山形市史 下巻
- サブタイトル
- 近代編
- 編著者名
- 山形市 編者
- 出版者
- 臨川書店
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1012p
- ISBN
- 4653015104
- NDC(分類)
- 212.5
- 請求記号
- 212.5/Y22/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 山形市昭和50年刊の複製 略年表・細目:p981~1006
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば(山形市長・金沢忠雄)
第一章 明治維新と山形
戊辰戦争と山形藩
維新直前の山形藩水野氏
戊辰戦争の緒戦
奥羽同盟結成と山形
山形藩の軍事・外交と降服
山形藩の戦後処理
維新の新政
封土返還と山形藩
廃藩置県と藩士の整理
第二章 明治前期の推移
新政の進展
山形県の誕生
大小区から郡制施行へ
県都の面目
自由民権の芽生え
旧制度の撤廃と神仏分離
諸規制の廃止
維新期の農村社会
民衆の貧困と救窮会社
神仏分離とその影響
地方自治制の成立
近代的地方自治制の成立過程
郡制施行
町村制と戸長役場
明治前期における金融機関の整備
物価の変動と住民生活
国立銀行の設立
商工業の推移と商都
勧業政策と諸産業
商都の面目
工業の特徴
地租改正と農業の発展
地租改正
農家戸数の増減と農業生産物
地主の発達
入会権と林野制水利事業の開発
運輸交通の近代化
明治期の最上川舟運
郵便・電信・電話の開設
私設鉄道誘致のうごき
文明開化と市民生活
公立学校の創設
済生館設立と医療行政
明治天皇の山形行幸
文明開化の諸相
諸官庁の整備
第三章 明治後半期の発展
市政の確立
山形市の発足-市制施行
市の執行体制
市議会の構成と市政の動き
市財政の展開
日清戦争と日露戦争
日清戦争の刺戟
霞城連隊の新設
日露戦争と出征家族援護
凱旋と霞城の桜
山形の俘虜収容所
産業き振興と経済の進展
奥羽線の開通と経済
産業改革の進展と商都山形
近代産業の振興
在来産業の活発化
財政の確立
地方銀行の設立
米穀流通とその制度
農業の改良と発展
果樹・養蚕・その他の畑作の動向
小作関係の展開
災害と復興
市南・市北の大火とその復旧
馬見ケ崎川水害史
水害復旧と治水策
消防・警防団の設置
付編有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626