山形市史 中巻
- サブタイトル
- 近世編
- 編著者名
- 山形市 編者
- 出版者
- 臨川書店
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1155p
- ISBN
- 4653015090
- NDC(分類)
- 212.5
- 請求記号
- 212.5/Y22/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 山形市昭和46年刊の複製 付(図3枚):山形城下絵図 略年表・細目:p1127~1150
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば(山形市長・金沢忠雄)
監修のことば(東北大学教授・豊田武)
第一章 最上氏治下の山形
織豊時代と近世大名
最上義光の支配
義光の襲封と領国
豊臣秀吉の奥羽経営と義光の上洛
関ケ原の戦と山形の動向
領国支配と城郭・城下町の整備
改易と転封
最上氏の内紛と改易
三代義俊の転封
武将の面目とその分化
義光の寺院政策
上洛と京文化の好み
義光の文書
第二章 幕藩体制の確立と推移
近世初期山形藩の確立
山形藩の形成と展開
鳥居氏の入部と元和検地
保科氏の施政
寛永検地と定納一紙
領主交替と天領・寺社領
寛文・延宝検地
元禄・享保期の政治
藩社会の発展
延沢銀山の再興と盛衰
最上川舟運の展開
羽州街道と脇街道
外来商人の土着と商品生産の発展
水利の開発
農村の変容
第三章 藩体制の動揺
入組支配とその社会
宝暦・天明期の山形藩
松平和泉守の入部と第二次直領時代
飛地領の問題と堀田氏の民政
土浦藩土屋氏の分領支配
秋元氏の入部と治政
城下町の構造と市場町の変遷
山形城下町の整備と町役人
城下町の商業統制
秋元時代の城下の賑わい
城下町商人の系譜
定期市と市神
職人町の発達
山形商人の成長
山形商人の生産地支配
御用達商人の面目
株仲間商人の活動
幕藩体制の動揺
天領支配と郡中議定の推移
商業的農業の進展
村方騒動と村山一揆
村議定と農民生活
災害と生活
第四章 幕藩体制の解体
幕末と明治維新
幕末期の山形藩
天保改革と秋元支配
水野家の入部と貢租体系
藩財政の窮乏と対策
幕末き船町と寺律
動乱期の民衆生活
物価の騰貴
農兵と治安
幕末の農民一揆
強壮人組織と一揆の取調べ
第五章 近世の於ける文化と生活
山形の文化
学問と文芸
学問
文芸
美術・工芸
教育
宗教の盛衰
神社の崇敬
仏教の傾向
民間信仰と講
切支丹の波及
付録有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626