図書目録ヤマガタ シシ資料番号:000022715
山形市史 上巻
- サブタイトル
- 原始・古代・中世編
- 編著者名
- 山形市 編者
- 出版者
- 臨川書店
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 972p
- ISBN
- 4653015082
- NDC(分類)
- 212.5
- 請求記号
- 212.5/Y22/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 山形市昭和48年刊の複製 略年表・細目:p947~967
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
発刊のことば(山形市長・金沢忠雄)
監修のことば(東北大学教授・豊田武)
第一章 山形の自然とおいたち
山形の自然
山形の地理的位置
地形と地質
気候と水系
山形のおいたち
集落と地名
新市内の地名
結語
第二章 原始社会から古代社会へ
縄文文化
山形市周辺の縄文遺跡
縄文時代人の生活
弥生文化
弥生文化の伝播
稲作農耕はじまる
歴史のはじまり
古代集落の発生
古墳の出現
集落の発展
祭祀遺跡
古墳時代の生活
第三章 古代社会の展開
国郡制の設置
出羽国の設置-最上郡と村山郡
律令制下の政治-出羽国の生成と展開
条里制のあと
開拓の進展
出羽の蝦夷政策
出羽国の政治的性格
俘囚国家と集落
出羽国の荘園と平泉
古代交通路の発達
国郡制下の仏教文化
初期宗教文化の伝播と信仰
出羽国の定額寺
天台宗と真言宗
立石寺と埋経文化
竜山文化と滝の山
千歳山伝説
第四章 中世の村山盆地
鎌倉幕府の成立と出羽国
頼朝の奥羽平定と関東武士の移住
出羽国(山形県)の荘園と変遷
北条氏勢力の拡大と村山地方
鎌倉文化の普及と諸相
承久の乱と順徳上皇潜幸伝説
室町時代と村山地方
南北朝内乱の推移
大名領国の展開と斯波氏
館・在家の構造と郷村制
戦国争乱の進展と最上氏
商業の発達と村山地方
最上川舟運の発達
中世と村山文化
神社と修験道の隆盛
寺院と仏教文化の伝播
観音信仰と廻国順礼
中世松社会の美術工芸
付録有り
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626