八尾市史 近代 史料編 3
- サブタイトル
- 編著者名
- 八尾市 編者
- 出版者
- 八尾市
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 574p
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.3
- 請求記号
- 216.3/Y59/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
文化生活関係
明治年月四・三 分家仕分ケ田地居屋敷并諸道具渡覚帳
五・九 忰死に付御香料覚帳
六・八 雨乞願
六・八 人力車番号改正の件
六・九 散髪について
七・一七 人力車酒手の件
七・三 諸商業の惣代制
七・四 売薬の法書
七・九 河内誉田祭の件
七・一〇 葬式入用帳
八・四 諸車税則改定の件
九・五 柏原船の件
九・六 旅竜料に関する件
主要街道の件
八尾市内道標一覧
往来券
一二・四 太神宮永代月参帳
一二・一〇 浄瑠璃興行願
一二・一二 火葬場設置の件
一三・六 人力車客待の注意
一三・七 井戸浚励行の件
一三・八 神輿舁の件
一三・九 開業医印鑑名簿
一三・一〇 酒類醸造請小売営業人名簿
一三・一〇 葬式諸事録
一三・一二 村会議規則
一四・一 酒造諸器械調書
一四・一 影画興行願
一四・一 舞狂言興行願
一四・二 興行願
一四・二 開社事業設立願
一四・三 売薬営業鑑札満期書換願
一四・六 木村重成の墓所へ石灯篭の寄付
一四・六 道路交通妨害示論
一四・七 売薬検査願
一四・九 雨乞諸入費勘定帳
一五・六売薬行商願
一五・九 人力車営業取締規則改正
一五・一二 木村重成の石碑再建計画
一六・ 葬儀手伝役割人数調
一六・一 売薬印紙規則
一六・五 婚礼諸入費簿
一六・九 道路標示建立の件
一六・一一 自家用料の酒類製造免許鑑札願受の件
一六・一一 葬式入用帳
一六・一二 満中陰諸入用帳
一七・三 弓削村盟約書
一八・一一 三回忌諸入費并諸記簿
一九・一 若江・茨田両郡で餅つきの禁止
一九・五 養子に参り候節諸費受納簿
一九・九 大阪-大和高田間の鉄道計画
電灯の普及状況
二一・一 分家仕訳譲受目録
二二・四 大阪鉄道の開業予定(一)
二二・五 大阪鉄道の開業予定(二)
二二・五 関西本線八尾駅の位置及沿革
二三・三 大阪湊町-柏原間時間表及賃金
関西鉄道・大阪鉄道(関西本線)の沿革
二三・八 八尾の新聞販売店
二四・一電気灯は危険なり
二四・二 電気灯は安全なり
二四・一 通運開業あいさつ広告
二四・一 湊町・亀瀬間汽車時刻表
二五・五 伴林光平の碑建設計画
二五・ 「河内の友」の発刊について
二六・二 葬式入費帳及悔人名簿
二六・六 木村重成の墓碑保存
二六・七 浪速鉄道の設立申請
二六・八 浪速鉄道の計画
二六・一〇 城河鉄道の発起人会
二六・一一 中学校の位置と浪速鉄道の路線変更陳情
二七・三 汽車賃割引広告
二八・六第三中学校の通学運賃低減
二八・六 第三中学校の通学運賃割引率
二八・八 浪速鉄道の開業
二八・一二 初詣割引運賃
二八・一二 河内鉄道会社の創立準備
二九・一 河北鉄道会社の設立出願
二九・一 電気鉄道の発起(玉造・枚岡・道明寺間)
二九・六 生駒鉄道の発起
三〇・四 河内鉄道株式会社仮定款附起業目論見書
三〇・八盆大師と地蔵盆
三一・一 大宮地甘酒講規約書
三一・六 河内鉄道の計画難行
八尾停車場の乗客・荷物・賃銭調べ
三四・ 道路改修着名の事
三五・二 高安の梅村(一)(北高安~四条)
三五・二 高安の梅村(二)(石窟探査)
神立村の千度講
三九・一 伊勢講
三九・三 大阪近郊の梅
四二・三 鉄道院の自動車運行(湊町~柏原)
四二・四 河内の名物
四二・八 地蔵会と盆踊り(八尾)
四三・一〇 相撲番付(於八尾町中野)
四三・ 八尾方面の電力供給
四四・一一 八尾町消防組諸手当支給規則
四五・一 八尾の初市
四五・三 河内出版社の創立
河泉両国運輸会社地名
大正三・一一 河内における特別大演習
五・二 三野郷村の散髪文庫
一三・ 大軌電車(現近鉄)営業粁程
一四・ 大軌電車の土地住宅経営事業
秋祭に神輿渡御の願出
昭和二・四桜井線の建設
六・一〇 信貴山急行電鉄株式会社
八尾市内バス路線の変遷
七・ 大軌電車の自動車事業
一〇・六 井戸組決議録
一五・ 八尾地区バス事業
一八・七 「みさび」十周年を迎へて
二〇・一〇 罹災家庭に対する書状
志紀村葬要綱
八尾警察の沿革及び管内情勢
四二・一〇 「河内野」発刊について
伝染病関係
明治四・七 悪性伝染病予防法
七・一〇 種痘規則の制定并種痘心得
八・二 未種痘者の種痘執行の達
九・四種痘執行説示
一〇・一 種痘施術について
一〇・九 コレラ病予防法心得
一〇・九 コレラ病予防祈祷
一〇・一〇 コレラ病流行の時の心得
一〇・一〇 コレラ病流行諸興行差止
一〇・一〇 伝染病流行につき多数群集行事禁止
一〇・一〇 コレラ病流行布達に対する請書
一〇・一〇 コレラ予防用防臭液取扱について
一〇・一〇 コレラ病流行につき説教禁止
一〇・一〇 コレラ病に罹る者の医師への謝礼
一〇・一一 コレラ病流行諸興行差止一部取消
一一・一 未種痘者報告の達
一一・二 コレラ病以外の流行病患者届出の件
一二・六 コレラ病の蔓延
一二・七 コレラ病対策
一二・七 コレラ病流行につき堺県検衛出張所を八尾に設ける
一二・七コレラ病予防掛順廻氏名
一二・八 コレラ病勢衰滅一部飲食物自由販売許可
一二・九 若江郡の天然痘
一二・一〇 類似コレラ病にかゝり請書
一二・一二 火葬場の造築・修繕の件
一三・二 種痘執行再通達
一三・六伝染病診断書届け提出方の件
一三・七 井水の清潔保持の件
一四・一 腸チフス・赤痢 ヂフテリヤ・痘瘡 の四病も コレラ病ハッシンチフス 同様予防規則通り実施の
一五・一一 衛生委員の篤志
一六・四 天然痘流行にそなえ予防接種の注意説示
一六・六 種痘規則の改正
一六・六 大阪府伝染病予防規則制定
一六・八 種痘担理医の申付
一七・ 管内六伝染病患者死亡比較
一七・一〇 衛生医院設置規則改正当撰者
一七・一一 種痘担理医申付
二七・七 郡村の避病院開設
二八・九 八尾の避病院仮説
大正八・一〇 中河内郡伝染病発生患者一覧図
一五・七 八尾伝染病院組合規約
昭和四三・一〇 八尾伝染病院組合規約(改正)并構成団体の推移
通信関係
明治五・一 八尾郵便取扱所設置
一〇・一一 郵便切手発行
昭和四六・三 八尾局の沿革
社寺関係
明治二・ 光正寺再建願
三・三 寺社御取調書上
三・四 社院書上
三・九 浄土真宗本末寺号其外明細帳
四・九 寺院得度取調書上
五・四 神社取調書上(山畑村)
五・四 寺社御取調書上(中田村)
六・五 祠官・祠掌申付一覧
六・九 祠官・祠掌心得并給料
六・一〇 境神社内の伐木禁止
六・一二 県社・郷社祠官祠掌の給料
七・六 光正寺境内明細并仏器什物寄附
七・六 真宗円光寺建物明細帳
七・一二 郷社矢作神社割符帳
九・五 社寺境内反別書上簿
一二・一一 神輿寄附并諸入費帳
一三・一 神社明細帳
一三・八 神社并寺院住職祠官員数取調簿
一四・二 各宗住職印鑑名簿
一四・二 郷村社祠官祠掌印鑑名簿
一四・九 神社・寺院総代について
一四・一〇 村社神祭ニ付諸入費割符帳
一五・九 神輿渡御について
三八・一一 寺院合併并寺号改称
三九・七 禁制札建設願(善光寺)
昭和一九・六 神社明細帳(曙川村)
教育関係
私塾表
寺小屋表
四・三 郷学校建営
五・六 郷学校分
五・六 教導職説教所の件
五・九 教導職説教の件
五・九 第十八区郷学規則
五・一一 郷学校月謝
六・二 郷学校巡校の件
六・六 野井戸等危険に付蓋覆い設置の件
六・八小学増校の件
六・九 水越・東老原村小学開校式
六・九 増校の分は村落小学とする件
七・一 小学下調表
七・八 小学位置換えの件
七・一〇 学校周旋方免除願
七・一一 小学区分の件
七・一一 河州三十五番小学周旋方申付辞令
七・一二 第七十三番小学寄附書
七・ 私立学校表
八・一 小学校へ寄附の件
八・三 小学教会世話掛辞令
八・四 八尾学校設立
八・四 上等小学科設置
八・五 小学校名を在地名に変更の件
八・六医学校出勤医申付
九・九 八尾学校閉鎖移転
九・一二 学区取締辞令
九・一二 学区取締分担の件
九・一二 水越小学諸入費会計帳
一〇・二 小学世話掛辞令
一〇・二 枚岡神社祈年祭の件
一〇・六 堺県権中属土屋弘巡校
一〇・六 就学断り書
一〇・八 暑中休暇届
一〇・八 代理助教の件
一〇・九 温習生試験願
一〇・九 小学授業時間の件
一〇・九 県令巡廻の件
一〇・九 寺内小学月報
一〇・一〇 服部川小学助教転勤の件
一一・一 村落小学開設の件
一一・一 河州二大区三小区小学月報
一一・二 恩智小学付属村諸入費調
一一・二 職務解免願
一一・四 小学試験一覧表
一一・四 八尾木小学全科復習生試験願
一一・四 教員拝命保証書
一一・四 教興寺小学全科復習生試験願
一一・五 視察掛設置の件
一一・五 小学視察掛兼生徒試業掛の件
一一・五 小学生徒試業規則改正の件
一一・五 教員の伊勢参宮不許可の件
一一・五 小学授業時間の件
一一・五 試験問数小割の件
一一・五 小学年中休業日の件
一一・六 毎級試験生徒姓名簿
一一・六 試業願
一一・六 毎級試験願総計表
一一・六 幼少年者河海水泳父兄注意の件
一一・七 小学登退校時限一定の件
一一・八 八尾木小学新築費等割賦取集帳
一一・九 幼年の者街路蜻蛉取り禁止
一一・一〇 各辞令
一一・一一 助勤辞令
一一・一一 教員心得派出辞令
一一・一三 年末年始休業日の件
一一・一二 学齢届
一二・一 小学教則更定諭達
一二・一 明治十一年十二月調各小学年報下調帳
一二・一 小学月報表
一二・一 文部省委託金請書
一二・一 堺県上下等小学則
一二・二 教員増員願
一二・四 割賦掛込の件
一二・四定期試業入費願
一二・四 定期試業卒業証書付与
一二・四 教員拝命月日調
一二・五 全科温習生試業願
一二・五臨時試業願
一二・五 試業願
一二・七 コレラ患者発生閉校の件
一二・七 伝染病予防心得及休校の件
一二・七 コレラ病流行休校願
一二・七 避暑休業伺
一二・八 コレラ病患者届出の件
一二・八 コレラ病消滅開業届
一二・一一 助勤辞令
一二・一一 小学世話掛辞令
一二・一一 試業開場の件
一二・一一 一級訓導補辞令
一二・一一 六級訓導補辞令
一二・一二 五級訓導補辞令
一二・一二 小学世話掛辞令
一二・一二 小学教員給料仕出書
一二・一二 七級訓導補辞令
一二・一二 学齢人員調
一二・一二 助勤辞令
一二・一二私塾一覧表
一二・一二 小学月報表
一二・一二 小学年報表
一三・一 明治十二年十二月恩智小学年報表
一三・一 明治十二年十二月教興寺小学年報表
一三・一 明治十二年十二月植松小学年報表
一三・一 明治十二年十二月田井中小学年報表
一三・一 明治十二年十二月太田小学年報表
一三・一 学務委員事務引継ぎの件
一三・ 明示十二年分小学就学生
一三・一 小学教員給料一月分受取証
一三・二 教員月俸受取書
一三・二 私塾一覧表
一三・三 堺県教員録(抄出)
一三・五 教員勤続届
一三・五 学資金補助金請取書
一三・五 雑費・定費取調(服部川小学)
一三・五 渋川郡教員名簿
一三・七 交換助教願
一三・七 各村戸数・人員・学齢表
一三・九 万願寺小学校名改称願
一三・一一 水越小学移転願
一三・一一 学資金出納表
一四・三 教員辞職願
一四・三 上伸書(新築開校)
一四・五 渋川郡小学月報
一四・一一 小学区制定
一五・二 上之島村小学分離願一五・一二 八尾郡役所内に学事掛を置く
一六・二 小学校定期試験期日
一六・二 教員諮詢会規則
一六・二 小学校生徒共進会規則
一六・一二 戸長学務委員兼務辞令
一七・八 小学区改訂
一七・一〇小学校年首祝儀禁止
二四・ 小学校表
二五・四 町村学校組合規定禀請
二五・五 中河高等小学校の件
二六・一一 中学校を八尾に誘致運動の件
二八・一 新設府立尋常中学校取合運動
二八・一 府立第三第四尋常中学校開設予定
二八・二 中学校開設
二八・五 第三尋常中学校の開校式
二八・六 中学生の通学汽車賃割引
三七・六 久宝寺高等小学校授業料の件
四〇・三 竜華小学校職員文具料支給規程
四〇・三 植松・亀井尋常小学校合併校舎の件
四一・四 府立農学校別科教場を八尾町慈願寺にて開催
四三・一 北高安村青年会沿革
四三・三 南高安青年団の発展
四三・五 八尾町教育会創設主意規約
四四・五 八尾町教育会歳入出精算
大正二・四曙川村概況(教育)
昭和九・四 上之島居住児童尋常三、四年生を八尾町に委托
二〇・六 満蒙開拓義勇軍要員召集訓練の件
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626