八尾市史 近代 史料編 2
- サブタイトル
- 編著者名
- 八尾市 編者
- 出版者
- 八尾市
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 540p
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.3
- 請求記号
- 216.3/Y59/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
産業関係
1 農業
明治
一三・一二 渋川郡農事臨時報
一三・一二 八尾郡役所部内農事月報
一四・四 八尾郡役所部内農事月報
一四・八 各郡植物試験場費補助
一四・八 植物試験場設立の告論
一四・一一 共立植物試験場の新設
一五・ 植物試験場の設立
一五・一 渋川村の共立植物試験場設立
一五・三 八尾共立植物試験場の試作農事会
一五・六 八尾共立植物試験場趣意書
一六・三 共立植物試験場の稲籾種子分与
一五・七農談会解説の告諭
第四回南部農談会開会の通知
一九・一二 河内六郡聯合種子交換会
二七・七 物産品評会褒賞授与式
二八・九 農業視察談(府下農業の実態)
二八・九 農業視察談(承前)
二八・一一 府下農産物品評会の褒賞授与式
二九・七 中河内郡繭・生糸・織物品評会
三四・ 中河内郡共同苗代設置準則
三四・ 小阪合村共同苗代設定帳
三四・ 小阪合村共同苗代共同者
三四・一二 共同苗代年貢并ニ諸入費集帳
三五・一 勧業博出品準備と各村品評会
三五・二 勧業博の諸準備(中河内郡)
三五・七 府立農学校の八尾試験田
四一・一〇 中河内郡の稲作立毛品評会
四二・一 中河内農作品評会の褒賞
四四・四 農家年中心得(北高安村)
南高安村の購買組合
大正二・ 八尾西郷と久宝寺の産業組合
五・五 中河内通信
明治一・九 中田村辰年木綿内見小前帳
一〇・九 綿籾処理のため道路使用願
一〇・一一 勧農局種芸掛り内野信貴の綿作検査の件
一一・五久宝寺村喜連の出張復命書
一一・一一 河内国草綿并ニ麦作栽培方概略
一一・一一 河内告草綿栽培方之概略
一四・五 西洋綿種の栽培
一四・六 朝鮮綿栽培の不調
一五・九 朝鮮綿分与の通達
一六・一二 岡本市太郎の農用車の発明
二六・一 河内六郡の棉花海関税非免除請願
二六・一 棉花海関税非免除の運動
二六・二棉花海関税非免除法案と河内の農家
二六・二 河内の棉花輸入税非免除騒ぎ
二六・一〇 本年の棉花輸入税非免除運動(河内)
二六・一〇 棉花輸入税非免除運動の会合
二六・一〇 棉花輸入税非免除運動の会合と決議
二六・一一 棉花輸入税非免除派の運動
二六・一二 輸入棉花免税反対の会合
二六・一二 棉花輸入税非免除の運動
二六・一二 河内輸入税非免除の運動
二六・一二 河内有志者の会合(棉花関税)
二六・一二 棉花関税問題と前田正名
二六・一二 棉作改善の必要
二七・七 棉作奨励会
二七・七 自由党商工業視察委員
二八・七 棉花輸入税免除請願運動
明治一七・五 河内の製茶事業
一八・四 河内の製茶業近況
明治 萱振村物産取調書
三・一〇 明治三年中田村物産書上帳
八・五 明治八年中田村物産取調書
九・二 明治九年中田村産物取調書
一〇・一一 明治九年中田村物産取調書
一三・三 明治一二年中田村普通・特有物産表
一六・七 明治一三~一五年中田村織物産額其他取調表
一六・八 明治一六年中田村農作早損景況
一六・一三 明治一六年中田村早災取調表
一六・一二 明治一六年中田村米・綿概況表
一六・ 明治一六年中田村農産物概況報告
八・五 明治八年小坂合村産物取調
九・ 明治九年小坂合村物産取調書
九・二 明治九年小坂合村産物取調
八・五 明治八年中野村産物取調
九・二 明治九年中野村産物取調
八・五 明治八年山本新田物産取調書
九・二 明治九年山本新田物産取調書
山本新田物産取調書
一〇・九 明治九年山畑村物産調
一一・三 明治一〇年山畑村物産調
一一・三 明治一〇年山畑村物産調
一五・ 服部川村・郡川村五ケ年収穫取調書
一六・ 明治一六年服部川村旱災取調書
八・五 明治八年万願寺村物産取調書
九・二 明治九年万願寺村産物取調
一二・ 明治九~一二年河内国二大区四小区普通物産表
一二・ 明治九~一二年河内国二大区四小区特有物産表
一三・ 明治一三年八尾役所部内第壱聯合普通物産表
一三・四 明治一二年若江郡之内四ケ村三新田米麦概算表
一四・二 明治一三年若江郡二十七ケ村稲作その他概算
一六・二 明治一五年若江郡七ケ村二新田普通・特有物産表
一六・二 明治一五年稲作概算
若江郡田畑景況概記
明治六・三 明治六年中田村牛数取調
一二・ 明治九~一二年若江郡牛馬取調
一六・二 明治一五年家畜表
明治二三・ 大阪府農事調査(若江・渋川・高安・志紀・河内各郡の部)
明治一四・一小作米の公平な徴収についての歎願書
一四・四 小作米減税歎願の動き
一四・四 植松村の小作米減税歎願
一四・六 歎願書却下の通報
一四・三 志紀郡各村における農民の集会
一四・三 山本新田の小作米代金請求の義についての願
二五・一二 住友家所有地の小作騒動
昭和三八・ 所得納税に関する取調書
大阪市及其近郊に於ける小作争議解決事例
明治一六・一〇 旱害罹災に付歎願書
一八・ 窮民給与歎願書并に施与人名及施与額
一七・五 松島の席貸業者市場村・福万寺村へ救恤
一七・五 市場・福万寺村民への救助金続報
一七・五市場・福万寺村民の困窮漸く小康
明治-昭和 神立村大東家歳出入内訳表(明治三五年から昭和八年まで)
明治二・一一 築留樋組東西立会改革規定式録
八・八 地租改正につき留樋組よりの書上
築留樋組聯合村会議員数及選挙区域
一四・一二 築留樋組取締方法約定書
一六・九 築留堤防上の建碑々文(五面)
一七・一 万願寺村久保田伝次氏の功績
二一・五 築留樋管改築落成式
二二・七 青地樋管改築落成式
築留樋組規約案
四二・合樋についての陳情書
昭和三・一二 東部恩智川普通水利組合規約
東部恩智川普通水利組合区域
明治三三・五 池島村と福万寺村の水論
三五・五 池島村と福万寺村の水論
三五・一〇 池島村と三野郷村の水論
三五・一一 池島村と三野郷村の水論事件判決
昭和一〇・ 大阪府農村経済更生概要
2 商業
明治一六・七 上之島村諸営業人名簿
三・一〇 別宮村諸品売買人取調書上帳
二・四 中田村百姓余業御取調書上帳
二・四 西郷村余業帳
一四・七 西郷村国税名簿
一四・一二 西郷村営業雑種税収入簿
一五・八 西郷村営業雑種税収入簿
一四・ 西郷村上リ金取調書
一四・ 西郷村等級仕訳人名目録
一九・ 植松村々税収納元帳
一四・七 山畑村営業雑種台帳
一四・一二 垣内村雑種営業税取調録
一五・ 垣内村営業雑種税台帳
一五・六 垣内村国・地方税に係る諸営業簿
一六・ 垣内村営業人名簿
一〇・四 各種営業総代人許可について
一三・六 六商営業人六月中限廃業人取調書
明治二・九 河内国酒造株高書上帳(八尾市域分)
三・六 酒造株高并ニ造桶造家書上帳
一三・一〇酒類醸造・諸小売営業人名簿
一四・一 酒造諸器械調書
九・二 度量衡改定規則并ニ製作売捌所一覧
一四・売薬請売願書
一四・一 売薬営業鑑札満期書換願
一四・一 売薬検査願
一四・一 八尾川岸大信寺新田八尾浜出船入船調
一四・一 楠根川岸下若江村沢端入船調
一三・三 青物市場の開設
一八・八 上に傚ふ下
四五・一 八尾の初市
一九・一一 凍氷製造出願の村
一九・一二 製氷出願と水質検査の結果
二〇・二凍氷の景況
一四・一 新規水車設置ニ付地所変換願
明治二四・九 河内綿商の会合
二九・ 綿繰賃・綿撰賃の定
商業週間調(八尾木綿商)
八尾西郷綿屋吉兵衛商店取引先名簿
南老原島屋治右衛門商店木綿勘定帳
九・三 博物出品目録書(抄)
一四・一一 河内縞の不況とその対策
一四・一二 国産木綿の改良願
一五・二 和泉国産木綿の改良
一五・二 河内木綿の改良について
一五・五 木綿の改良
一五・ 木綿改良委員に対する委任状
一五・一〇 木綿検印など取調書上伸
一五・一一 木綿改良に付御届
一五・一〇 河内木綿取締規約
一五・一二 規約承諾書の件につき通達
一五・一二 規約承諾書の件につき通達
一五・一二 規約承諾の請証
一五・一二 御下問に付上伸書
一五・一二 大和飛白の品位挽回策
一六・三 河内木綿輸出会社設立の計画
一六・三 木綿の改良
一六・三 河内縞木綿の好評
一六・八 大和国の木綿改良
一六・一〇 恩智村畑中亀吉の孝行
一六・一〇 南河内の木綿
一六・一一 国産取締妨害矯正の訴訟
一七・一二 勧業博覧会出品解説
一八・三 南木本村・木本村の恤窮
一九・二 河内木綿の不況と農村の困窮
一九・四 河内の窮乏と篤志家の義挙
一九・一〇 河内木綿の改良を謀る
二二・九 河内木綿の改良
三一・四 国内産木綿の現況
三四・七 河内木綿同業組合地区変更
中河内郡織物業組合細則草案
大正三・一二 河内木綿の操業半減
明治二九・五 八尾銀行発起認可一件書類
二九・五 八尾銀行の発起認可
二九・一〇 八尾銀行の開業式
株式会社八尾銀行株主姓名表
二九・一二八尾銀行第一期営業報告書
三〇・二 八尾銀行第一期営業報告
三二・七 株式会社八尾銀行定款
三三・八 八尾銀行役員の改選登記公告
三八・七 八尾銀行第拾九期営業報告書
3 工業
明治二七・八 川崎兵太郎氏発明の糸捲機特許証
二七・一二 カタン撚糸製造事業主意書
二七・一二 八尾カタン糸製造株式会社創立目論見書
二八・二 河内カタン糸株式会社発起人名
二八・三 八尾カタン糸株式会社の設立
二八・四 河内カタン糸株式会社発起認可証
二八・六 工事請負入札広告
二八・六 日本カタン糸株式会社定款(抄)
二八・六 日本カタン糸株式会社申合規則
二八・七 日本カタン糸株式会社設立免許証
二八・ 日本カタン糸株式会社営業内規
二八・一一 日本カタン糸会社開業式
二八・一二 発売広告(日本カタン糸株式会社)
二九・六 日本カタン糸株式会社株主一覧
二九・七 日本カタン糸株式会社株主総会
三〇・一 日本カタン糸会社の定式総会
三〇・七日本カタン糸会社の増資
三〇・一〇 製糸機械の試運転
三〇・一一 日本カタン糸会社の開業式
三二・一一大阪カタン糸会社の事業拡張
三七・六 河内製油会社の開業
二八・八 勧業博覧会受賞広告
二八・七 河内製油株式会社歳計予算収支対照表
二九・七 河内製油会社の増資
二九・五 日本製油株式会社目論見書(抄)
二九・五 日本製油株式会社収支概算表(抄)
二九・一〇 日本製油株式会社創業総会案内状
日本製油株式会社定款(抄)
八尾製油場広告
明治二六・五 マッチ製造会社の設立出願
二六・一一 マッチ製造会社二件(八尾町・楠根村)
三〇・二 マッチ会社の新工場開業(八尾)
大正六・一二 マッチ工場の火事(三野郷村)
昭和四・ 府下農村に於ける副業的加工業の概要
五・ 大阪刷子工業組合組合員名簿
五・ 大阪化粧刷子工業組合員
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626