図書目録ミハラ シシ資料番号:000022705

三原市史 第7巻

サブタイトル
民俗編
編著者名
三原市 編者
出版者
三原市
出版年月
1979年(昭和54年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1005p
ISBN
NDC(分類)
217.6
請求記号
217.6/Mi17/7
保管場所
閉架一般
内容注記
付(地図1枚):三原市および周辺地図
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 三原の概観
第二章 三原市街地の発達と形成
街道の町としての三原
城下町としての三原
町割り
職人と商人のくらし
酒造
町内の自治
糸崎の開発
塩田開発と塩生産
第三章 農業地区の特色
水田の村々
畑地の村々
木原
佐木島
畑の村
第四章 村落の構造
名田的地名の分布
八幡社の分布とその氏地
その他の神社
名と宮座の残存
須波の名田と宮座
長谷八幡宮の祭礼と名
糸崎八幡宮の御当行事
年齢階梯制
地縁と血縁
林野制度と村
いろいろな労働
賃労働への道
農閑期の仕事
山仕事
出稼ぎなど
第五章 村落の機能
耕地と用水
村共同のありかた
第六章 漁業地区とその成立
古い漁民の姿
近世の漁業制度
能地
須波
旭町
旧水主浦としての東町
第七章 農家の生産と生活
農事暦
田と畑の作物の特色
主要作物の耕種技術
特殊作物
肥料
出作り
三原地方の農具の特色
第八章 交通・交易
道と往来の変遷
海の往来
流通する物質と運搬状況・運搬法
町へ集まる物資
交通運搬手段
市と問屋
本陣と茶屋
第九章 住居
概況
農村の住居
地域概況
農家の使い方と生活
住まいの移り変わり
材料の移り変わり
農家の間取りと分類
家屋の構造
漁村の住居
能地の町の構成
船住まいから陸住まいへ
漁家から商家へ
漁家の暮らしと住居
町の住居
三原の町の概観
町の家のつくり
遊郭建築
建築工程および建築儀礼
第十章 衣生活
衣料と紡織
綿作と糸紡ぎ
衣料の原料を買う
機織り
衣料を買う
その他の衣料
衣料を調える
服装
晴れ着
平常着
子供の服装
褌と腰巻き
かぶり物・履物
夜具
身だしなみ
第十一章 食生活
日常の食事
晴れの日の食事
調味料
調整・加工
食器類
飲料水
第十二章 人の一生
産育
少・青年時代
婚姻
年祝い
死と埋葬
第十三章 祭りと年中行事
正月の行事と神明祭
春から秋の行事
亥の子以後の行事
第十四章 信仰
石造物序説
分布
石材
石工
墓標
奉竜施設をもつ石塔
現在の民間信仰
大師信仰
地蔵信仰
祇園信仰
その他の信仰
第十五章 民俗芸能
太鼓踊り
チンコンカン
太鼓踊り
花踊り
やっさ踊り
神楽
その他の芸能
獅子舞
歌舞伎芝居
旅芸人の往来
第十六章口頭伝承
民謡
仕事唄
祝い唄
盆踊り唄
子供の遊びと唄
玩具を用いた遊びと唄
集団遊びと唄
子守唄
伝説
馬神塚
温石と生馬草
夜泣きの松
世はかり榎と世はかり石
大楠
山ん婆の足跡
山の神の掌跡
ヤマシロ
竜泉寺の釣鐘
沼田の祇園
餅を搗かない家
甚五郎松
付録有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626