図書目録ヒラオカ シシ資料番号:000022697

枚岡市史 第2巻

サブタイトル
別編
編著者名
枚岡市 編者
出版者
枚岡市
出版年月
1965年(昭和40年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
982,4p
ISBN
NDC(分類)
216.3
請求記号
216.3/H67/2
保管場所
閉架一般
内容注記
付(図4枚 袋入)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一編 自然
序(枚岡市長・中田昌義)
位置と境域
天文・気象
天文
気象
自然地理
地形
地下水と土質
地質
地史
基盤岩類
大阪層群
新旧生駒トンネル
植物
総説
注意したい林相
注意したい植物
動物
枚岡市の動物相
哺乳類
鳥類
両生・爬虫類
昆虫相
ハチ
甲虫類
クモ類
貝類
プランクトン
第二編 宗教
神社
式内社
諸社
被合祀社
寺院
枚岡の寺院概説
枚岡の寺院各説
修験道
枚岡の修験道
髪切山の戸開、戸閉
キリスト教
キリシタンと枚岡
明治時代のプロテスタント
現代のキリスト教
民間信仰
滝行場のおこり
霊獣に対する信仰
教団の成立
第三編 美術
建築
寺院建築
神社建築
民家建築
彫刻
絵画
工芸
書跡
石造美術
第四編 文学
上代-クサカの性格
日下の文字と名義
日下の文学地理
中古・中世-伝説と哀史-
業平と千手寺
西行と桜井の里
楠木正行と四条畷の合戦
近世-土着の文学-
芭蕉の暗峠越えと芭蕉忌
上田秋成の日下隠棲
中西多豆廼舎と多豆伎父子
中村四橋と耒耜
生駒山人
慈雲尊者と双竜庵
その他
枚岡神社と双竜庵
その他
枚岡神社と文学
姥が火と俳諧・戯曲
髪切慈光寺と時鳥
河澄雄次郎と『閑居草紙』
第五編民俗
神祭
枚岡神社の粥占
枚岡神社の注連縄掛神事
宮座と講
衣食住
住居
服飾
食制
人の一生
婚姻
産育
葬制
農耕
年中行事
方言
河内弁概説
髪切、峠の言語の相違
第六編 人文地理
序説-地域の概観と特色-市域の景観的特徴
枚岡市の人文地理的性格
行政区画と人口
行政区画の変遷
人口の分布と構成
明治初期の婚姻圏
集落と地割
概観
集落の形態と機能
集落誌
民家
条里制と古代地名
農林業
土地利用の状況
土地所有と経営規模
農業の兼業化と労働力
農産物と商業的農業
潅漑水利の現況
工業
水車の分布とその変遷
工業地域集団の現状と形成過程
石材業
商業交通観光
交通路と交通機関の変遷
商業と商圏
観光と住宅・交通計画・その他明日の問題点
跋(監修・滝川政次郎)
図版目次・表目次有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626