枚岡市史 第1巻
- サブタイトル
- 本編
- 編著者名
- 枚岡市 編者
- 出版者
- 枚岡市
- 出版年月
- 1967年(昭和42年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 970,19p
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.3
- 請求記号
- 216.3/H67/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折込図2枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(枚岡市長・中田昌義)
序(監修・瀬川政治郎)
第一章 原始時代の枚岡
先土器時代の発見
枚岡の先土器時代の発見
枚岡先土器時代
縄文時代の枚岡
縄文時代の概観
縄文時代の遺跡
縄文時代の生活
第二章 古代の枚岡
弥生時代の枚岡
弥生時代の概観
弥生時代の遺跡と生活
古墳時代の枚岡
古墳時代の概観
枚岡の古墳
集落と生活
祭祀と信仰
古墳をめぐる諸問題
大化前代の枚岡
古代伝承の展開
大和朝廷と枚岡
律令時代時代の枚岡
大化の改新と律令制度
律令制下の枚岡
海外情勢と高見の烽
枚岡の古代氏族
仏教のひろまりと寺院の建立
第三章 中世の枚岡
中世前期の枚岡の封建社会
源平時代から鎌倉幕府創立へ
庄園の生成と発達
水走氏の所領・所職
鎌倉時代の異変
中世中期の枚岡の南北対立
後醍醐天皇の時代
後村上天皇の時代
長慶・後亀山天皇の時代
中世後期の枚岡の社会分裂
水走氏の勢力
畠山氏の動向と応仁の乱
戦国の動乱
中世の枚岡神社
枚岡神社の紹隆
枚岡神社の神仏関係
枚岡神社の祠官と活動
公式僧俗の枚岡神社崇敬
枚岡神社の造営
中世枚岡の仏教
浄土教の展開
融通念仏宗の開宗と発展
陰陽道と枚岡
第四章 近世の枚岡
近世初頭の枚岡
織豊時代の動向
大阪冬の陣・夏の陣と枚岡
幕藩制の成立と枚岡の村々
近世各村の成立
諸産業の発達
交通の発達
近世前期の土地事情
領主と村役人
幕藩体制下の枚岡
支配の変遷
起返り地をめぐって
年貢のこと
村方の困窮
私領主と村方
幕末・維新期の枚岡の諸相
世相
小前の者
村方余業
日下・善根寺の山論
幕末・維新期の政情と村々
江戸時代の法と生活
村の構成-複雑な支配体制(入組支配)
年貢
村入用
村役人-庄屋の入札(選挙)・不帰依(リコール)
村法・村定め
宗門帳・五人組帳・人別送り
永の法律問題
金融・商工業法
雑訴
近世枚岡の文学
枚岡文芸サロンから河内文芸サークルへ
孤高の詩人生駒山人
秋成をめぐる日下文芸サロン
蕉風復古の雄・中村耒耜
「かふち集」の編者中西多豆廼舎
中西多豆伎をめぐる河内文芸サークル
近世の教育
寺子屋
私塾
第五章 近代の枚岡
明治前期の枚岡
行政機構の改革
近代化の促進
明治前期の産業と村の生活
明治後期の枚岡
地方自治の成立
明治後期の産業と村の生活
明治時代の交通
街道の変遷
道路と村財政
鉄道の発達
水運の衰退
明治時代の宗教
廃仏毀釈
神社制度の整備
信仰と文化
明治時代の教育
郷学校教育
初等教育
村と学校
第六章 現代の枚岡
大正時代の枚岡
地方自治の発展
大正期のけいざょ発展と村民の生活
大軌電車の開通と石切神社
大正時代の教育
昭和初年の枚岡
自治権の拡大
不況の浸透と村民の生活
地域開発の進展
戦時下の枚岡
枚岡町の誕生と戦時体制
戦争の進展と統制の強化
愛国心の高揚
戦時体制下の教育
終戦をむかえた枚岡
戦後の民主化
経済の変動と住民の生活
第七章 枚岡市の成立
市制の施行
枚岡市の誕生
枚岡市の発展
枚岡市の産業と市民生活
東大阪三市の合併
広域行政の推進
新市の発足
跋(監修代理・春原源太郎)
市民編纂のあゆみ(藤井直正)
図版目次・表目次有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626