図書目録モオカ シシ資料番号:000022695

真岡市史 第8巻

サブタイトル
近現代通史編
編著者名
真岡市 編者
出版者
真岡市
出版年月
1988年(昭和63年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
695p
ISBN
NDC(分類)
213.2
請求記号
213.2/Mo21/8
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図1枚 真岡市略年表(近現代):p659~677
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 明治維新と真岡
新体制への苦悩
慶応四年の動乱
栃木県の成立と支配
明治初期の生活
維新政権と民衆
真岡市域の諸産業
道祖士の製陶業
学校の開設
小学校の開設
手習い塾の動向

第二章 地租改正-「縉紳録」と坂入源左衛門
「縉紳録」の成り立ち
坂入源左衛門
「縉紳録」の成り立ち
地租改正事業
壬申地券から地租改正へ
改正事業の展開
地租改正のねらい
くずされる農民的地租改正
農民の苦しみ
地租改正事業の終了

第三章 自由民権と初期議会
民権運動への動き
県会と政治結社
民権運動と民衆
町村
制成立期の真岡市域
デフレ政策と地方自治
地方自治と町村制
地方政治と国会
大同団結運動と真岡
政党と民衆
衆議院選挙をめぐる政争
真岡町の経済と殖産興業
物産品評会
下野紡績所
交通の変せん
国民教育確立への模索
明治一〇年代の教育動向
御真影と教育勅語

第四章 日清・日露戦争と戦後経営
大陸の戦火
戦争と民衆
日露の戦い
村のくらしと地方改良
村のくらし
地方改良運動
中等学校の設置
義務教育制度の整備
中等学校の整備
明治後期の子どもたち
地方改良運動と青年の組織化
発展への模索
真岡町の様子
下野紡績の栄え
真岡銀行の創立
鉄道にかける期待

第五章 大正時代の真岡
第一次大戦の影響
明治から大正へ
第一次大戦と真岡
米騒動と大戦後の不況
米騒動と救済策
大戦後の不況
新しい考えの人々
久保市三郎
岡部久四郎(三代目)
新教育運動の余波
大正デモクラシーと教育
勤労青少年教育

第六章 昭和の幕開け
モダニズムの波紋
真岡のモダニズム
あたらしい思潮
わきおこる青年の力
田村豊助と平賀貞夫
農民運動へ
恐慌の嵐の中で
昭和恐慌下の町と村
不況克服の努力
農村不況下の学校
不況下の学校
郷土教育運動
嵐の前

第七章 戦争の時代
満州の戦火
満州事変と真岡
「嵐の前の静けさ」
広がる戦火
全面かする日中戦争
昭和一三年の洪水
太平洋戦争への拡大

第八章 戦局の暗転
銃後のくらし
戦局の悪化
戦争の悲劇
息づまる暮らし
銃後を狙う女性
動員される女性
農業を支える婦人たち
戦時下の子どもたち
国民学校の教育
総力戦下の青少年
悲劇の終息
土木空襲
八月一五日の人々

第九章 戦後の民主化
敗戦と戦後のくらし
敗戦と生活難
解放感とあたらしい息吹
すすむ村の民主化
村政の苦悩
農地改革と農協の誕生
民主化と労働運動
手をつなぐ婦人たち
教育の再生
敗戦の日々
学生改革
教育委員会の発足
社会教育の復活

第一〇章 真岡市の誕生と発展
町村合併と真岡市の誕生
町村合併の動き
真岡市の誕生と伸びなやみ
新しい農業の動き
町村合併と小中学校
地域開発と教育の対応
高度経済成長と工業団地の造成
企業誘致運動
工業団地造成と企業進出
工業団地と真岡
真岡の発展
農業構造改善事業と農村生活の変貌
商業の再生
豊かな社会をめざして
真岡の発展を願って

真岡市略年表・表、図版目次

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626