真岡市史 第7巻
- サブタイトル
- 近世通史編
- 編著者名
- 真岡市 編者
- 出版者
- 真岡市
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 843p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.2
- 請求記号
- 213.2/Mo21/7
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図2枚 真岡市略年表(近世編):p801~827
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 中世から近世へ
近世の始まり
石高制の社会
浅野長政と真岡
蒲生秀行と真岡
近世前期の領知関係
関が原後の真岡
一七世紀の変動
元禄・享保期の変動
第二章 村と町の成立
近世村落の成立
近世真岡の村むら
初期の検地と村の構造
新田開発
隷属農民の自立への動き
真岡三町の成立
荒町の成立
寛文期の真岡町
第三章 村びとのくらし
諸役と年貢
諸役
年貢
用水と入会
用水
入会と入会争論
村の明け暮れ
日々の営み
寺院と神社
街道と河岸
野州の街道と真岡地方
鬼怒川とその河岸
第四章 近世後期の農村荒廃
近世後期の領知関係
大名・旗本領の変動
錯綜した幕府代官の支配所
荒地のひろがりと人口の減少
武士のみた農村荒廃
荒地のひろがり
農業生産の後退
農家の破産
農家の動揺
農作業の不調と村生活の困難
領主支配強化の影響
年貢をめぐる領主と農民
村方への吸着強化
第五章 復興をめざして
幕府代官の仕法
代官の仕法について
昭和期の入百姓計画
寛政初期の代官仕法
竹垣・岸本両代官の施策
竹垣代官の施策と成果
岸本代官の施策と成果
仕法継年季
報徳仕法
宇津家知行所東沼村の仕法
東郷陣屋における仕法
真岡の門人
第六章 商品生産の展開
真岡晒の生産と流通
真岡晒の登場
近世後期の真岡晒
幕末期の真岡晒
繰綿の生産と流通
醸造業・絞油業の展開
酒造り
醤油造り
油絞り
穀物の流通
町内穀屋の動向
加工原料穀物の流通
金融の動向
金融の方法
新しい動き
第七章 民衆の手習・算術
読み書き算用の普及
真岡地方の手習塾
文人の趣味と教養
真岡地方の文人
くらしのなかの家と遊び
家をめぐる生活意識
民衆の遊びと信仰
第八章 幕末の村と農民
仕法後の村むら
村むらの有様
田畑の起こし返し
農民たちの諸手当要求
農民たちの闘い
村方騒動
助郷返上の闘い
開港と村
開港をめぐる動き
地代官高松家とその周辺
農民の一年
第九章 尊攘運動と世直し
坂下門外の変と尊攘運動
両陣屋の統合
開港をめぐる幕末の世相
真岡地方と草莽の志士
尊王攘夷運動
坂下門外の変
天狗党争乱
真岡地方からの加盟者
祈綱・春山の活動と役割
竹下村同慶寺襲撃事件
農民鉄砲隊と真岡町の防衛
筑波山麓への出陣
天狗党西上と争乱始末
西上径路と真岡の志士たち
戊辰戦争と世直し
東征軍の北上と代官支配
世直しと真岡代官の逃亡
無政府状況下の地域と民衆
山内代官の帰陣と代官所襲撃
真岡市略年表・図版目次
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626