図書目録モオカ シシ資料番号:000022693

真岡市史 第6巻

サブタイトル
原始古代中世通史編
編著者名
真岡市 編者
出版者
真岡市
出版年月
1987年(昭和62年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
891p
ISBN
NDC(分類)
213.2
請求記号
213.2/Mo21/6
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折り込図1枚 真岡市略年表(原始・古代~中世):p869~883
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 真岡市の自然
位置と地理的性格
位置
地理的性格
位置
地理的性格
地形
地形の概要
山地と丘陵
台地
地質
地質の概要
山地の地質
台地の地質
気候
概観
主な気候要素
植物
植生
井頭公園の新植物景
天然記念物
その他の植物景
動物の世界
河川と水
河川
地下水
農業用水
生活用水

第一章 真岡の夜明け
自然環境
生活の舞台-磯山丘陵と台地-
狩猟と採集の生活
真岡周辺の旧石器文化

第二章 縄文文化の変遷
自然環境の変化
縄文文化の黎明
縄文文化の確立と根本山の集落
採集生活の発展-真岡台地の人びと-
縄文文化の変質
縄文文化の終焉
弥生文化の波及と伝播
弥生文化の波及
小貝川流域の弥生時代のムラと墓
農耕の発達と柳久保のムラ
弥生時代の生活と文化
弥生文化の終焉

第四章 古墳文化の成立と展開
古墳と大和政権
古墳と方形周溝墓
芳賀勢力の出現と前方後方墳
芳賀勢力と前方後円墳の築造
後期古墳と大和政権の変質
埴輪の盛行と鶏塚古墳
移り変わる古代のムラと生活

第五章 古代律令制下の芳賀-奈良・平安時代-
律令制下の下野国と芳賀郡
下野国府と芳賀郡衙
仏教の伝播と開花-大内廃寺の造営と下野国分寺-
農民の暮らしと負担
農民の暮らし
農民の負担
井頭ムラと人びとの暮らし
産業
文献にみえる古代の芳賀郡
郡と郷
郡司と氏族

第六章 古代民衆の信仰と勝道
大前神社の創建
神と山岳信仰
勝道に関する史料
平安末期以降の史料
空海と「二荒山碑」
勝道と仏生寺伝承
勝道と補陀洛山
仏生寺伝承

第七章 真岡地方の荘園と武士
律令制の変質と荘園制の成立
律令制的土地制度の変質
中世的郡郷・荘園の成立
大内荘と芳賀氏
大内荘の概観
大内荘と芳賀氏
中村荘と伊達氏伝承
中村荘の概観
中村荘と小栗氏
伊達氏発生伝承の世界
八木岡荘と八木岡氏
八木岡荘の概観
八木岡氏をめぐって

第八章 芳賀氏の勃興-鎌倉・南北朝時代-
芳賀氏の起りと芳賀系図
武士団の成立
芳賀氏の成立
紀清両党と宇都宮氏
奥州征伐
鎌倉時代の芳賀氏
紀清両党と南北朝動乱の始まり
紀清両党と建武政権
紀清両党の分裂
芳賀禅可-芳賀氏の勢力伸張と挫折-
薩夕山の後詰
岩殿山の敗戦
動乱と真岡地方

第九章 芳賀氏の繁栄-室町時代-
芳賀氏と東国の諸乱
芳賀氏と小山義政の乱
芳賀氏と禅秀の乱・永享の乱・結城合戦
芳賀氏と享徳の乱
芳賀氏勢力の伸展
芳賀氏とその文化

第一〇章 中世真岡地方のくらしと文化
城館と領主・農民生活
中世領主の資質と館造り
田井郷の農民達
板碑と石造物
経典への信仰と地域の交流

第一一章 真岡地方の寺社
仏教信仰の展開
天台・真言両宗と浄土信仰
禅宗の展開と別当寺と山伏
天台・真言宗の寺々
天台宗
荘厳寺と居貫不動明王
真言宗
念仏と法華の寺々
禅宗寺院
真岡の神社

第一二章 高田専修寺と浄土信仰
親鸞と浄土信仰の展開
鎌倉初期の浄土信仰
親鸞と東国門徒
高田専修寺の創建
高田専修寺の創建
高田専修寺の創建伝承と善光寺聖
真仏・顕智による専修寺の興隆
高田専修寺と大谷本願寺の“本寺”争い
大谷廟と留守職
専修寺と本願寺との分裂
下野高田から伊勢一身田へ
専修寺住持職をめぐる内部対立
下野高田と伊勢一身田
高田専修寺をささえる人々
在地領主層の帰依
専修寺を守るさまざまな人々

第一三章 真岡地方の戦国から近世へ
芳賀・宇都宮氏の抗争
古河公方家の内紛と宇都宮錯乱
芳賀・宇都宮氏の抗争
芳賀・宇都宮氏と豊臣秀吉
小田原の攻めと芳賀・宇都宮氏
宇都宮氏の改易と芳賀氏の没落
戦国武士と礼の世界
芳賀氏の家臣
礼と秩序
合戦と民衆
一六世紀の合戦
合戦と民衆

真岡市略年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626