図書目録モオカ シシ資料番号:000022692

真岡市史 第5巻

サブタイトル
民俗編
編著者名
真岡市 編者
出版者
真岡市
出版年月
1986年(昭和61年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1253p 図版12枚
ISBN
NDC(分類)
213.2
請求記号
213.2/Mo21/5
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図1枚 付(図1枚)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 真岡市の概観
さまざまなむら
丘陵と低湿地
広がる平地林
大前まちの日
呼称としての大内庄
地名の分布
地名の消滅と統合

第二章 真岡市街地の形成と発展-町場の暮らし-
真岡の町の成立とその性格
町域と町割
町の自治
旧家のつきあい
町と村
暮らしの諸相-商人と職人-
変化と継承
造酒屋-近江商人の系譜-薬屋
菓子屋
車大工
鋸鍛冶
五十集屋
紺屋
写真屋
露店商
医師
門前-花街の暮らしとしきたり-
置屋と料亭

第三章 村落の定住様式と生産領域-むらの成り立ち-谷への定住
家と伝説-須釜-
谷の占拠-道祖士-
丘陵への定住-茅堤・下篭谷-
土塁をめぐらす
むらのおもだちの家々
移動する集落
西田井十六人衆
むらとききん
入植開村
むらの維持
定住と家の伝承
むらとむらとの関わり
入会と水利

第四章 村落の機能-むらうちの人のつながり-
むらの自治
むらの寄合い
組と親分・子分
本家・分家
嫁とり・婿とり
水車組
贈答にみる人のつながり
祝儀・不祝儀の控帳から
贈るもの

第五章 農家の生産生活
古い農業の形態
湿地の水田
谷の田にみる秩序
「切畑」と赤米
農家の生活暦
大農の暮らし
養蚕農家の暮らし
養蚕技術
谷田と山畑の経営
雇用労働
大農に頼る家々
雇用契約
生産生活における女性
農家の嫁
大きな農家の主婦
使用人
養蚕農家と女の労働
農家の休日
定められた休日
臨時の休日
農具と農業技術
水田
陸田化
納屋の農具
真岡における馬耕
商品作物に関わる技術-干瓢-
農具の製作

第六章 川漁
川と暮らし
さまざまな漁
鬼怒川と漁業
川沿いのむら
石法寺の漁業

第七章 祭りと年中行事
祭りと民俗芸能
祭りと民俗芸能
天王様
大前まち
流鏑馬神事
茅の輪くぐり
湯立て祭り
市街地の夏祭り
中郷の大日堂獅子舞
東大島の雅楽
神楽
囃子
西郷の廻り舞台と地芝居
小念仏踊り
年中行事
年のはじめの行事
春の行事
夏の行事
盆行事
秋の行事
冬の行事
正月への準備
大塚家の年中行事

第八章 信仰
信仰と生活
信仰と願い
豊かな生活を願う信仰
安全で健康な生活を願う信仰
神社信仰
地域で祀る神社
家などで祀る神々
他地域の神社への信仰
仏教的信仰
寺院の概観
地域を中心に祀る如来・菩薩
仏教的行事
他地域の寺院への信仰
山岳宗教
加波山神社
筑波山
男体山信仰
その他
信仰的講集団
念仏講
庚申講
地蔵講
十九夜講
天神講
太子講
観音講
二十三夜講
天候と信仰
天念仏と風祭り
雨乞い
板倉の雷電様
越後から来た人々の信仰
他からの巡行・巫者など
山倉神社
アワシマサマ
クチョセ
行者
絵馬
石仏
念仏・和讃

第九章 人の一生
産育
妊娠・出産
生児
育児
成人・婚姻
成人
婚姻
厄落としと年祝い
厄年と厄落とし
年祝い
葬送
死と葬式
野辺送りと葬法
忌み明け・年忌
習俗の変化
都市化・合理化

第一〇章 交通と交易
むらと道
古道
シュクという呼称
人と物のうごき
むらと市
馬車・人力車
むらに来る人々
六部の供養塔
河岸の暮らし
石法寺の河岸
川船稼ぎ
真岡の初市
だるま市
香具師

第一一章 住居
東北日本型の住まい方
土間と広間
民家の大きさ
建物の構造と屋根
サス構造
カヤテ職人
住まいの普請
普請帳から
屋敷と屋敷林
敷地内の樹木
実測民家の概況
羽石藤太宅
田口篤宅
高橋満茂宅
中里一男宅
篠崎茂宅
小柳勝宅
栗田満雄宅
小林清一宅
大塚克巳宅
篠崎利弘宅
柳壮一宅
秋山賢重宅
日下田文夫宅
坂入慶子宅
野沢冠宅
植木秀男宅
まとめにかえて

第一二章 衣生活
着物・はきもの・かぶりもの
作業着
衣生活における規制
材料の調達・縫製
山まゆ
お針
真岡木綿

第一三章 食生活
日常の食事
小作農家
自作農家
大きな農家
商家
ハレの日の食事
年中行事に関わる食事
人生儀礼に関わる食事
調味料
味噌
醤油

砂糖

保存食
野菜
千葉
切干大根
ズイキ
感想イモと干瓢
納豆
甘酒
お茶
ソバの貯蔵
食器
変遷
食生活に関わる諸施設
イロリ・カマドと燃料
井戸

第一四章 口頭伝承
伝説・昔話
大だら法師の足跡
釜淵のとうろう
琵琶峰の名曲
化かされ話
森小塚のカランパッサリ
摺鉢淵の竜灯
太郎左衛門の話
井頭池の話
小太郎淵の話
御墓さま無惨
大前堰の人柱
大前さんの鯉
へび娘
鬼のつめ
神力淵の由来
いすずばあさん
ひょっこ坂
片目の魚
きつねの嫁入り
万平のお釈迦様
四千拾両
刑場
長瀬の堰と女郎が淵
大前神社の青竜
須釜淵
勝道上人産水の池
矢取稲荷の仲裁
曲り松
境沢の観音
須釜の隠れ蓑・隠れ笠
瑞光寺の名の由来と硯石
大わし様の大蛇
久治様物語
八幡様の七不思議
光明寺節婦の墓
柳林の御殿
大沼の源吾さんの報恩心
大蛇塚
親鸞謝恩の阿弥陀像
遍照寺の伝説
民謡
苗取歌
代かき歌
田植歌
糸とり歌
鬼怒川の船頭歌
木挽歌
くどき
高砂踊りの歌
真岡甚句
土づき歌
真岡木遺ヤシャゴシャ
十七
盆踊り唄
〔童唄〕
まりつき歌
はねつき
なわとび歌
お手玉
その他の遊びの歌
年中行事の歌
四つ竹打ち歌
子守り歌
芳賀の子守歌
その他
言い伝え
言い伝えについて
俗信

図版目次・地名索引・民族語索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626