真岡市史 第4巻
- サブタイトル
- 近現代史料編
- 編著者名
- 真岡市 編者
- 出版者
- 真岡市
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1227p 図版16枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.2
- 請求記号
- 213.2/Mo21/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
政治と社会
慶応四年の打壊し(慶応四年)
慶応四年の真岡(慶応四年)
明治二年の下大沼(明治二年)
役所栃木町移転に付願(明治四年)
八条村々会規則(明治一三年)
中村々会議細則(年不詳)
粕田村々会規則(年不詳)
上鷺谷村々会規則(年不詳)
上大田和村々会規則(年不詳)
青谷村会議定書(明治一六年)
村名変更請願(明治二一年)
県会議員選挙被選挙人名取調書(明治一二年)
上大沼村の政治(明治一三年)
言泉社規則、新聞縦覧所規則(年不詳)
言泉社の演説会(明治一三年)
真岡町の政情(明治一三年)
真岡地方の演説会(明治一三、一五年)
真岡町の民権(明治一五年)
植木枝盛の「下毛紀行」(明治一六年)
加波山事件の末路(明治一七年)
芳賀同好会(明治二二年)
政談演説会(明治二二年)
真岡町の演説会(明治二三年)
山前村の選挙運動(明治二五年)
栃木県一区の総選挙(明治二五年)
星亨氏の立候補を馭す(明治二五年)
山前村党派の争い(明治二五年)
山前村紛擾転末綴(明治二五、六年)
星派傭壮士の発砲(明治二七年)
星亨の選挙(明治二七年)
明治二六年頃の政治、産業(明治二六、七年)
神風講社社員結成(明治二九年)
戦争と貯蓄(明治三七年)
中村北部軍人奨励議会(明治三二年)
日露戦争従軍日記(明治三六年)
非講和の動き(明治三八年)
真岡町民と非講和(明治三八年)
非講和と郡民(明治三八年)
大内村在郷軍人団則(明治四二年)
下野報徳社規則(明治二一年)
山前村々是(明治三五年)
真岡町戸主会々則(年不詳)
真岡町戸主会施行規定(明治四二年)
真岡町戸主会明治四三年施業方法書(明治四三年)
芳賀郡の地方経営(大正四年)
町村是実行要目(大正五年)
第一期大内村是(大正五年)
第二期大内村是(大正一〇年)
第三期大内村是(昭和元年)
大内村上大田和下谷互助組合規約書(大正七年)
大内村上大田和下谷納税組合規約書(大正七年)
大内村部落有財産統一案(大正二年)
米騒動の影響についての芳賀郡長報告書(年不詳)
米価騰貴と米穀商、地主の対応(大正七年)
芳賀郡持米調査(大正七年)
芳賀地方の救済協議(大正七年)
真岡町会の米特売協議(大正七年)
芳賀細民調査(大正七年)
内帑金の配分(大正七年)
芳賀郡内の特売状況(大正七年)
真岡地方在米豊富(大正七年)
救済後始末(大正七年)
普選にそなえる標札掲示について区長への通達(大正一五年)
普選法の実施について真岡町役場の通達(大正一五年)
昭和恐慌と真岡の負債(昭和五年)
芳賀地方の農村不況(昭和六年)
芳賀の不況(昭和六年)
失業者登録のお知らせ(昭和七年)
失業救済土木事業の希望調査(昭和七年)
真岡町失業救済土木事業(昭和七年)
岡部久四郎の農民救済論(大正五年)
大日本農民党の宣言、政綱、党則(大正一三年)
芳賀郡地方における社会主義運動小誌(大正末~昭和初期)
真岡読書会の思い出(大正一二~昭和六年)
芳賀青年排酒同盟講演会のビラ(年不詳)
栃木県農民組合の現況(昭和五年)
自由連合主義農民組合組織の動き(昭和五年)
昭和五年総選挙についての日本大衆党への意見書(昭和五年)
日本大衆党芳南支部の結成(昭和五年)
小作農民組合の設立(昭和五年)
電灯料値下運動(昭和五年)
旧芳賀農民組合の闘争報告(昭和六年)
芳賀農民組合、全農左派へ(昭和六年)
全国農民組合栃木県聯合会第一回常任委員会報告(昭和六年)
分裂主義者除名の常任委員会声明書(昭和六年)
県聯本部の除名に青年部と芳賀農民組合反対(昭和六年)
馬耕競技会の名目で示威運動(昭和七年)
水橋村の争議(昭和八年)
山前村の争議(昭和八年)
飯米闘争(昭和八年)
借金強制取立さいばについて黒田寿夫への書簡(昭和九年)
小作料軽減大字協議会への参加よびかけ(昭和九年)
差押え対策集会の呼びかけ(昭和九年)
農民の皆様へ(昭和九年)
全農芳賀地区各支部代表会議報告(昭和一〇年)
昭和一〇年五月全農関東出張所への情勢報告(昭和一〇年)
全農栃連各地区代表者会議報告書(昭和一〇年)
昭和一〇年普選第三回県議選での全農芳賀地区の選挙闘争(昭和一〇年)
朝鮮への開墾移住者募集の通知(大正一一年)
満蒙移住希望者への注意(昭和七年)
満州試験移民募集(昭和七年)
大内村経済更生計画書(昭和一一年)
昭和一三年の大洪水(昭和一三年)
地租改正日誌-「縉紳録」(抄)
産業と交通
上鷺谷村産物取調書(明治八年)
亀山村物産取調書(明治一〇年)
青谷村物産取調書(明治七~一一年)
西沼村物産表(明治一三年)
道祖士の窯業(安政四年~明治一七年)
米麦大豆綿煙草品評会開設願(明治一九年)
農産物品評会へ審査官派遣、褒賞下付願(年不詳)
農産物品評会への祝辞(明治一九年)
芳賀郡産業状況(明治一九年)
水車営業規定書(明治八年)
新規水車設立願(明治一〇年)
水車営業に附差入申確証(年不詳)
芳賀郡の御料地(明治二〇年)
芳賀郡第三御料地拝借の上申(明治二四年)
芳賀郡第七御料地拝借の上申(明治二四年)
大野原払下げについての定約書(明治二三年)
大野原下戻請求の行政訴訟と判決(明治三七、四三年)
大野原下戻地の処分(大正二年)
大野原開墾記念碑(昭和一五年)
御料地拝借願(明治三〇年)
御料地内水源涵養林願についての契約証(大正一三年)
大田山官林保存の懇願書(明治二五年)
官有地無料拝借願下書(明治二七年)
芳賀三カ町村小作慣例歩合及び農作物収支計算(明治三四年)
大正一一年真岡町小作慣行調査(大正一一年)
大正一一年中村小作慣行調査(大正一一年)
大正一一年大内村小作慣行調査(大正一一年)
大正一一年山前村小作慣行調査(大正一一年)
中村地主会規則(年不詳)
郡農会の米麦共同販売と肥料共同購入(昭和二年)
農会に対する意見(昭和二年)
御大典記念農会関係者表彰(昭和三年)
短冊苗代整理についての請願(明治三七年)
短冊苗代整理猶予願並に回答(明治三七年)
自作農業経営法(明治四二年)
真岡市域の貴族院多額納税者議員互選人(大正一四年)
昭和五年一二月真岡町犂耕伝習会1(昭和五年)
昭和五年一二月真岡町犂耕伝習会2(昭和五年)
昭和一二年の真岡の農村(昭和一二年)
昭和八年椎蚕共同桑園設置ニ付補助金交付申請書控(昭和八年)
供繭組合供繭規約(昭和一一年)
山前村東大島養蚕実行組合規約(昭和八年)
勝瓜口用水の沿革
勝瓜口普通水利組合規約(明治末頃)
勝瓜口用水維持管理計画(年不詳)
勝瓜口水利組合と大井口水利組合の争論(大正二、三年)
油川についての大井口用水組合と勝瓜口用水組合の争論(大正三年)
市の堀用水の芳賀郡への延長(大正四年)
祖母ケ井、山前御料地開田事業と市の堀用水(大正五年)
大前堰管理組合規約草案(昭和二五年)
大前堰管理組合役員 市ノ堀 五行川 蒸留視察報告(昭和二五年)
下野紡績所(明治期)
下野紡績関係記事(明治一五~四四年)
真岡の製糸行(明治三八、四四年)
大正期の真岡地方の景気(大正三~一五年)
銀行設立以前の金融業(明治二六、三一年)
三家合名会社定款(明治三三年)
下野銀行支店設立の懇願書(明治三一年)
岡部銀行設立登記(明治三三年)
岡部銀行登記中変更登記(大正九年)
真岡銀行創立決定(明治四五年)
真岡銀行設立までの経過(明治四五~大正二年)
真岡銀行の設立(大正二年)
真岡銀行開業披露式(大正二年)
芳賀郡における銀行合併合同および覚書(大正一二年)
芳賀各銀行の合同(大正一三年)
真岡銀行と常盤銀行の合併の経過(大正一四年)
真岡銀行の合併(大正二~一四年)
真岡地区銀行店舗経過(明治三三~昭和二〇年)
明治一七、八年の真岡市域の醸造業(明治一七、八年)
真岡肥料商の規約書(明治二六年)
真岡肥料商組合細則(年不詳)
中村日進信用購売販売組合定款(明治四一年)
大正期の芳賀郡産業組合(大正八年)
渡船場設立(明治八年)
鬼怒川渡船賃金(明治一〇年)
渡船場経営見積(明治一一年)
渡船場の動向(明治二一年)
粕田川岸輸出入物品調(明治一四~一七年)
道路修繕中止願い(明治一七年)
真岡、石橋間道路修築(年不詳)
鬼怒川架橋設置の陳情(大正一五年)
人力車停車場設置の規約(明治三五年)
人力車停車場移転につき約定(明治三五年)
常野鉄道会社創立趣意書(明治二七年)
常野鉄道株式会社起業目論見書(年不詳)
常野鉄道敷設の調査(年不詳)
真岡線の動向(明治四四、五年)
宇都宮、真岡間の官設軽便鉄道(明治四四年)
真岡、宇都宮間私有鉄道計画(明治四四年)
宇岩鉄道敷設請願書(大正一五年)
明治二三年農事調査(明治二三年)
教育のあゆみ
真岡地方小学校一覧(明治七年)
知新学舎分校貫道学舎開校届(明治八年)
進徳舎学校書籍扱簿(明治八年)
第四十番中学区学事明細取調書(明治九年)
言泉社新聞縦覧所(明治一三年)
登高学校新築をめぐる状況(明治一三年)
登高学校教師の嘆息(明治一三年)
登高学校理化学器機縦覧および演説会(明治一八年)
芳賀郡教育会規則(明治一八年)
京泉 尋常 高等 小学校校舎狭隘につき改善方陳述書(明治三四年)
下篭谷尋常小学校校舎新築につき請願書(明治三五年)
大内実業補修学校設置許可願書(明治三六年)
尋常小学校児童作文帳(抄)(明治三六年)
大内村立農業補習学校休校届(明治三七年)
大内村小学校沿革誌(明治三八年)
中村小学校沿革誌(明治七~四五年)
真岡尋常高等小学校校訓三徳実習細目(明治四二年)
真岡尋常高等小学校夏季休業中心得書(明治四五年)
真岡町立実科高等女学校につき報告(明治四五年)
実科高等女学校経費の補助申請結果報告(明治四五年)
実科高等女学校の郡立移管問題(大正三年)
実科高等女学校長「土地ノ事情ニ最適切ナル教育」につき答申(大正三年)
実科高等女学校の県立移管問題の推移(大正八年)
郡立高等女学校を県費支弁に編入する建議(大正一〇年)
義務年限延長につき授業料徴収認可禀請(大正二年)
中村 尋常 高等 小学校子守学校概要(大正四年)
中村尋常高等小学校に高等小学補習科設置の許可願(大正四年)
新入学児童保護者心得(大正五年)
真岡町農商補習学校設置許可申請理由(大正一三年)
真岡農商補習学校日誌(大正一三年)
真岡町青年訓練所日誌(大正一五年)
真岡公民実業学校経営録(昭和五年)
青年訓練終了者検定に関する通牒(昭和七年)
真岡中学校の紛擾(昭和八年)
真岡町青年団団則(昭和一〇年)
中村男女青年団聯合定期総会の概況(昭和一〇年)
中村青年団三ツ谷分団農事試験場視察(昭和一〇年)
久保講堂の建設と図画公開審査会(昭和一三年)
真岡農学校「報徳道ニヨル宿泊訓練ノ実際」(昭和一五年)
山前青年学校「報徳道による集団勤労作業の実際」(昭和一五年)
昭和一八、一九年度陸軍少年兵諸学校生徒採用状況(昭和一八、九年度)
中村国民学校集団疎開児童感想文綴(抄)(昭和一九年)
学童疎開児童父兄への中村村長、国民学校長挨拶状(昭和二〇年)
中村国民学校長「昭和二十年 日誌」(抄)(昭和二〇年)
校舎窓ガラス修復につき寄附金募集趣意書(昭和二〇年)
大内村中学校敷地問題に関する軍政部報告(昭和二四年)
婦人とくらし
婿養嗣子縁組の念書(明治二年)
年貢未納につき女房を奉公に差出す旨の請状(明治三、四年)
明治二〇年頃の真岡町商店街の状況(明治二〇年)
中村窮民学齢児童就学奨励補助規則(明治四一年)
実科女子校生徒-真岡の新風俗-(明治四五年)
冠婚葬祭の慣例(昭和一〇年)
真岡町処女会の生活改善数え歌(大正一〇年)
節約日設定趣旨書(大正一一年)
儀礼改善要目(大正一四年)
山前尋常高等小学校家事科の生活調査(昭和五年)
山前尋常高等小学校の裁縫科の教育方針(昭和五年)
山前村裁縫指導所の状況(昭和五年)
女子青年団講習会にて町村更生策を決議(昭和九年)
公益質庫の設置(昭和一〇年)
農繁期託児所(昭和五~七年)
農繁期共同炊事(昭和一六、七年)
常会十則(年不詳)
婦人常会指導要目(年不詳)
決戦下農村婦人の心がまえ(年不詳)
戦時下の国民衣生活の規則(年不詳)
衣料切符の交付要項(昭和一八年)
戦時結婚刷新実践要項(昭和一八年)
前線兵士への慰問状(昭和一八年)
女子挺身隊員から女子青年団員への便り(昭和一九年)
戦地からの手紙(石塚家書簡)(昭和八、一八年)
戦地からの手紙(早乙女家書簡)(昭和一八年)
戦地からの手紙(篠崎家往復書簡)(昭和一三~一七年)
戦地からの手紙(飯塚家書簡)(昭和一六、七年)
戦争遺児の作文(昭和二八、九年)
国際婦人デーに関する栃木軍政部からの注意(昭和二四年)
白梅会運営の手引(昭和二四年)
真岡婦人会一〇年の歩み(昭和二三~三二年)
真岡町婦人会の結婚改善案(昭和二五年)
戦後婦人会結成当事のこと(昭和二五年)
第一回真岡市婦人大会開催要項(昭和三五年)
栃木県遊廓設置規程(明治三二年)
遊廓増設反対意見(明治三二年)
遊廓設置申請書(明治三三年)
貸座敷同盟規約書(明治三五年)
芸妓仕込年期契約書(大正二年)
芸妓契約の金子借用証書(大正二年)
芸妓振替約定書(大正一〇年)
真岡花柳界の様子(大正二~昭和一六年)
衛生上の遵守事項(大正四年)
真岡町小児保健所を開設(昭和九年)
結核ホーム「信愛園」(昭和一三~三三年)
一五年戦争と市民
時局講演会の開催(昭和七年)
皇軍後援資金の募集(昭和七年)
第一四師団の出動と歓送(昭和七年)
国防思想普及計画の実施(昭和七年)
満州事変一周年記念式の案内(昭和七年)
軍用機「栃木号」献納運動(昭和七、八年)
牛馬の無料診断の申し出(昭和八年)
軍事援護事業の状況(昭和七年)
市町村予算に対する軍の要望書(昭和八年)第一回関東地方防空大演習(昭和八年)第一四師団の凱旋(昭和九
応召兵への手紙(昭和九年)
陸軍特別大演習にあたっての御紋菓伝達(昭和九年)
満州国日系軍官への応募(昭和九年)
満州現地除隊者の就職(昭和九年)
天皇の行幸と国旗掲揚(昭和九年)
国際連盟離脱の式典(昭和一〇年)
第三〇回海事記念日愛国行進(昭和一〇年)
応召兵への手紙(昭和一〇年)
昭和一一年の愛国行進(昭和一一年)
応召兵への手紙(昭和一一年)
負傷兵の後遺症(昭和一二年)
神職者への通達(昭和一二年)
銃後後援事業徹底方のための通達(昭和一二年)
中村出身応召兵数調(昭和一二年)
皇后陛下御下賜品の伝達(昭和一三年)
支那事変と村財政(昭和一三年)
応召兵への手紙(昭和一三年)
南京戦参加部隊の帰郷(昭和一三年)
軍事扶助の状況(昭和一三年)
応召兵への留守家族の写真の送付(昭和一三、四年)
軍人遺家族への歳末慰問(昭和一四年)
慰問袋の割当(昭和一四年)
「出征軍人遺家族慰安会」(昭和一四年)
真岡中学校生徒の勤労奉仕(昭和一四年)
軍人遺家族への歳末慰問(昭和一五年)
軍事援護事業の状況(昭和一五年)
慰問袋の割当と袋用綿布の配給(昭和一五年)
軍事援護事業の経費(昭和一四、五年)
慰問袋の割当(昭和一六年)
応召兵の見送りの廃止通達(昭和一六年)
応召兵に対する指導(昭和一六年)
応召兵への手紙(昭和一六年)
郷土部隊指定慰問袋の割当(昭和一六年)
山前村銃後奉公会昭和一六年度の活動(昭和一六年)
商業報国会員の勤労奉仕(昭和一七年)
郷土部隊向慰問袋の割当(昭和一七年)
山前村の農産物供出運動(昭和一七、八年)
鉄製火見櫓供出の善後策(昭和一八年)
軍人遺家族の就学状況(昭和一八年)
慰問袋の割当(昭和一八年)
中村の軍事援護相談(昭和一八年)
軍事援護事業の経費(昭和一七、八年)
応召、入営時に携行する国旗についての注意(昭和一九年)
昭和一七年の回覧(応召、徴用)(昭和一七年)
昭和一七年の回覧(供出、貯蓄、増産)(昭和一七年)
昭和一七年の回覧(配給、くらし)(昭和一七年)
昭和一八年後半の回覧(応召、徴用)(昭和一八年)
昭和一八年後半の回覧(供出、貯蓄、増産)(昭和一八年)
昭和一八年後半の回覧(配給、くらし)(昭和一八年)
在郷軍人の現員数(昭和一九年)
昭和二〇年の農業増産計画(昭和二〇年)
米軍の投下したビラ(昭和二〇年)
戦後の社会
国民たすけあい運動実施要綱(昭和二二年)
闇物資取締りの回覧(昭和二二年)
供出をめぐる動き(昭和二二~二四年)
亀山地区開拓計画書(昭和二四年)
大野原開拓団と部落の水争い(昭和三〇年)
消費物資の小売価格(昭和三一年)
農業振興総合計画(昭和三一年)
部落座談会開催の注意事項(昭和三一年)
部落座談会のしおり(昭和三一年)
西沼の稲作集団栽培(昭和三八年)
五行川沿岸の農業構造改善事業(昭和三八年)
プリンスメロンの導入経過(昭和三八~五八年)
いちご主産地における普及活動の歩み(昭和四三年)
芳賀のハウス病(昭和四五年)ブドウ導入の経過並に現況(昭和四七年)
朝日農業賞推せん書(昭和五五年)
町村合併のお知らせ(昭和二九年)
町村合併当時の思い出(昭和二九年)
真岡市建設計画(昭和二九年)
町村合併、市制施行の経過(昭和三二年)
市政懇談会(昭和三四年)
新市建設五ケ年計画(昭和三八年)
都市計画(昭和四一年)
真岡市工場誘致条例(昭和二九年)
低開発指定陳情書(昭和三七年)
真岡市街地開発計画(昭和三八年)
工業開発と地域振興(昭和三七~五一年)
公害防止に関する覚書(昭和四六年)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626