図書目録マエバシ シシ資料番号:000022685
前橋市史 第5巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 前橋市 編者
- 出版者
- 前橋市
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1699p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.3
- 請求記号
- 213.3/Ma26/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序(前橋市長・藤井精一)
第八編 近・現代下
行政・議会
昭和期の市政概観
市行政組織の推移
市議会・市参事会・県議会議員
国会議員
市町村合併
四大事業
競輪事業
戦後の住宅対策
区画整理事業
社会福祉事業
上水道・下水道事業
人口
人口の推移
財政
昭和前期
戦災復興期
新市建設計画期
総合整備計画期
新総合計期
教育
昭和前期の教育
教育委員会の発足
戦後の学校教育
戦後の社会教育
昭和期の体育活動
芸術・文化
出版文化
詩
短歌
俳句
小説・随筆
芸術
娯楽
思想・事件
前橋の自由民権運動
社会主義のあゆみ
大正デモクラシー
ファッシズム
民主化から福祉へ
事件・騒動
宗教
神社・神道
寺院
キリスト教
キリスト教の社会的影響
新宗教団体
産業
商業
工業
前橋商工会議所
農業
養蚕業
農業協同組合
金融機関
群馬銀行の歩み
厩城信用金庫
群馬信用組合
前橋の金融機関
日本銀行前橋支店
大生相互銀行
前橋信用金庫
交通・通信・運輸
電信
電話
郵便
鉄道・バス
道路
橋梁
ラジオ・テレビ
消防・災害
近代の大火
気象災害
軍事・行幸啓・警察
軍事
行幸啓
警察
戦争と市民生活
軍事体制の強化
前橋大空襲と終戦
戦中・戦後の市民生活
前橋の製糸業
明治期の推移
大正期の前橋製糸業
昭和期の前橋製糸業
前橋士族と製糸業
前橋生糸の集散形態
前橋製糸業の特色
主なる製糸工場
前橋の撚糸業
前橋の熨斗糸
製糸女子労働者
官公衙・司法
県関係機関・施設
国の出先機関等
市内主要関係機関の一覧
図版目次・表目次・口絵写真目次有り
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626