前橋市史 第4巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 前橋市 編者
- 出版者
- 前橋市
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1194p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.3
- 請求記号
- 213.3/Ma26/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第七編 近・現代上(明治・大正)
行政の推移
廃藩置県と前橋
第二次群馬県庁誘致
楫取県令留任運動
大正期の県庁誘致争い
町村自治制の変遷
市制施行請願
前橋市の発足
議会
選挙
市議会議員選挙
衆議院議員選挙
貴族院多額納税者議員選挙
県会議員選挙
都会議員選挙
財政
税制
収支決算の推移
戸数と人口
総戸数と総人口
旧市域各町村の戸数と人口
町村の統廃合と編入町村の戸数・人口
旧市域の一人あたりの面積
旧市域の戸主の主な職業
旧市域の主な商家
戸長役場ごとの戸数と人口
「郡村誌」からみた現在市域の戸数と人口
「郡村誌」からみた現在市域の寄留数
現在市域における人口構成
新市域各地域の戸数と人口
新市域各町村の一戸あたりの家族数
新市域各町村の一人あたりの面積
教育
明治・大正期における本市教育の概観
初等教育
中等教育
実業教育
師範教育
幼児教育
特殊教育
廃止された学校
私学の興隆
社会教育
青年教育
青年団体の変遷
体育
体育諸団体
教育行政
教育財政
産業
農業
商業
工業
水産
畜産
一府十四県連合共進会
金融
明治初期の動き
明治十~二十年代
国内並びに県内の動向
明治から大正へ
銀行合同の展開
江原芳平の事蹟
上毛物産会社
その他の銀行
生産会社
明治中期の金貸質屋
群馬無尽会社
前橋の産業組合
交通・運輸・通信
道路
橋梁
鉄道
運輸
郵便と通信
社会事業
明治・大正時代の概観
市内の社会事業と施設
公団
前橋公園
敷島公園
迎賓館
衛生
初期の衛生対策
伝染病対策
衛生関係諸団体と医師看護婦産婆
火葬場
前橋避病院
衛生組合と清掃事業
伝染病患者発生数
水道
市民生活と水
市会で水道布設議決
布設認可と財源
起工・通水
消防
市制施行前後
消防組の沿革
周辺町村の消防
司法
司法事務の変遷
警察
裁判所
前橋刑務所
年表・図版目次・口絵写真目次・表目次有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626