図書目録マエバシ シシ資料番号:000022683

前橋市史 第3巻

サブタイトル
編著者名
前橋市 編者
出版者
前橋市
出版年月
1975年(昭和50年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1240p
ISBN
NDC(分類)
213.3
請求記号
213.3/Ma26/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
近世史年表:p1223-1238
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第六編 近世下
城下町前橋の成立
前橋の町屋形成
町人頭木島助右衛門
城下町の概要
町役人
本陣・問屋
城下町の社会構成
幕末における前橋町の復興
前橋町の戸数・入口
市の成立
前橋の商人・諸業者と職人
前橋の祇園
農業の発展
農業の発展と農村
用水
新田開発と農業
年貢
農村の法規と生活統制
幕末期前橋近郊農村の経営実態
農村の奉公人
農業技術の進歩
農村の衣生活
赤子養育仕法(間引き対策)
周辺農村の戸数・人口とその推移
養蚕・製糸の展開
上野国の養蚕業
前橋周辺における養蚕業の発展
蚕積金制度からみた領内の養蚕規模
前橋周辺の養蚕業の事例
蚕種の流通
桑の品種改良と流通
養蚕技術の発達
農業経営における養蚕収入藩の生糸統制
繭・生糸商人の経営形態
物価
その他の産業
陶業の藩直営
根利山の砥石
赤城の炭焼き
交通と運輸
陸上交通
舟運と河岸
教育
藩校と寺子屋
文化諸活動
儒学
俳句
狂歌
医学
和算
絵画
郷土芸能
茶亭
若者集団
災害と一揆
噴火・風水害
火災
飢饉
騒動・事件
明治への移行
維新期の前橋藩
前橋藩の動き
三国・戸倉戦争と前橋藩
家臣の住居
家臣住居の配置
明治八年の旧藩士住居
刑罰
酒井氏時代
松平氏時代
資料の解説
図版目次・表目次有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626