前橋市史 第1巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 前橋市 編者
- 出版者
- 前橋市
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1050p 図
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.3
- 請求記号
- 213.3/Ma26/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(前橋市長・石井繁丸)
第一編 自然
前橋市自然地理的環境
関東における総体的位置
標高
地形・知識
地形・地質の概説
各地域の地質
自然の推移
地下水(深井資料)
土壌と土地利用
土壌
土地利用と水利
水系
気象
第二編 古代上
序章
古代人の生活-石器と土器との使用-
縄文土器
弥生土器
土師器の初現
土師器と生活
豪族の支配と古墳の築造
古墳の分布
古墳の調査
古墳の編年
古墳と生活
技術
古墳群
支配者である豪族
第三編 古代下
序章
国司政治
国司の任命
国府の任命
国府の設置
国府を定めた群馬の地
在地豪族の権威を示す山王廃寺跡
郡郷の成立
国司と神社
赤城神
国司政治下の赤城神
二之宮赤城神社を中心とした赤城山南麓地帯
赤城神社と近戸神社
上毛野朝臣足人と赤城神
仏教並びに寺院文化
私寺の建立
火葬墓と瓦塔
瓦使用箱式棺
国分寺の建立
上野国分寺
定額寺
神仏習合
日輪寺十一面観世音像
善勝寺の鉄造阿弥陀如来像
班田収授の法と条里制
班田収授
条里制
第四編 中世
序章
国府の存続と上野国目代
国府を中心とした武士の行動
源頼朝挙兵のころの情勢
上野国奉行人藤九郎盛長
赤城山南麓地帯の荘園と公領
荘園と公領
女堀の開穿
大胡郷と大胡氏
建武政権と上野
楠合戦と上野国御家人
義貞の挙兵と上野の武士
二之宮の赤城神社と三所明神
二大明神と三所明神
地蔵信仰
三夜沢赤城神社
二宮赤城神社
総社と山王
総社の発展と総社本「上野国神名帳」
山王と日枝神社
守護の支配
上杉氏の入国
観応の擾乱と宇都宮氏の上野支配
上杉氏の関東復帰
上杉氏の守護領国体制
関東の分裂と守護領国体制の崩壊
民衆と信仰
氏神・産土神・鎮守神
遺物からみた信仰表現
戦国の世の厩橋
関東幕注文と長野氏の厩橋領
上杉謙信の上野支配と厩橋北条氏
武田氏の西上野支配
蒼海城・勝山城等の盛衰と石倉の攻防
滝川一益の厩橋進出
大胡領と上泉伊勢守秀綱
那波氏と力丸城
戦国末期の農民と武士
環濠屋敷
城砦
年表・図版目次・表目次有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

