図書目録フジサワ シシ資料番号:000022676

藤沢市史 第5巻

サブタイトル
通史編
編著者名
藤沢市 編者
出版者
藤沢市
出版年月
1974年(昭和49年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1128p 図版3枚
ISBN
NDC(分類)
213.7
請求記号
213.7/F66/5
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 藤沢宿と周辺農村の成立
東海道と藤沢宿
藤沢宿駅の成立とその機構
宿場町の様相と町人階級
遊行寺(清浄光寺)とその周辺の寺社
清浄光寺の創建とその発展
清浄光寺と宝泉寺
小栗伝説
近世前期の村落構造
村落組織の形成
寛文・元禄期の村方騒動
入会・郷境をめぐる紛争
農業生産の様相
農民所持地の移動
元禄時代の農民生活
検地の実施と村落
第二章 農民生活の発達
村と家
農業生活の基礎
耕地
水利
林野と肥料
生産と生産力
流通と市場
年貢負担
災害とその救済
相次ぐ災害
宝永山の噴火と被害
女性の姿
漁業・浦高札
いくつかの事件
第三章 社寺信仰と文芸の交流
江の島参り
岩本院の支配と弁才天信仰
江の島道
杉山検校
伊勢参りと大山参り
伊勢神宮
藤沢を通る大山道
遊行上人の廻国
藤沢宿の神社-諏訪神社
東海道の往来と藤沢の文芸
遊行寺と万葉集
藤沢の和歌
芭蕉と東海道
藤沢宿の俳偕
江の島・片瀬・腰越の俳人
用田・七ツ木・長後の俳偕
芭蕉句碑
藤沢の狂歌
詩歌
鞠つきうた
第四章 幕末の藤沢
祠堂金と遊行寺
名目金貸付と社寺祠堂金
遊行寺祠堂金貸付と紀州家寄付金
差加金と有力農民
貸附地域と借用農民
明治維新と遊行寺祠堂金貸付
村々の動揺
農村の窮乏と村方騒動
開国と藤沢
幕府の滅亡と藤沢
明治維新と藤沢
幕末期の藤沢宿
助郷制度と藤沢宿
幕末期の藤沢宿
鉄砲場と農民
藤沢の人物
藤沢の文化人と展望
小川泰山
福原高峰
春登上人
小川泰堂
近代への胎動
商業的農業の展開
地主制の発展

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626