図書目録フクシマ シシ資料番号:000022662

福島市史 第4巻

サブタイトル
近代 1(通史編4)
編著者名
福島市教育委員会 編者
出版者
福島市教育委員会
出版年月
1974年(昭和49年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
743p 図版5枚
ISBN
NDC(分類)
212.6
請求記号
212.6/F84/4
保管場所
閉架一般
内容注記
発売:岩瀬書店,巌南堂書店(東京)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一編 福島町の成立
県政の府「福島」の誕生
福島県の成立と福島町
大小区制時代の福島
警察・裁判・消防・衛生
諸産業の発達と金融機関の創設
新政府の徴租策と農業・養蚕業
地券と地租改正
金札と生産方・新貨幣の流通
福島の豪商・豪農と農民階層
交通・通信の新発足
交通
通信制度の近代化
新しい教育・文化と社会の動き
学制発布と福島学校
創世期の新聞と伝統文学
激しい社寺の変革
学問のすすめ
文明開化の波
第二編激動期の福島
戸長役場時代の町と村
信夫郡役所と戸長役場
激動期の町と村
警察・裁判・消防・衛生
自由民権運動と福島事件
福島自由党と無名館
福島事件
激動する産業経済
農業および勧農と生活
農産物の生産と消費
明治十年代蚕糸業の発展と特徴
生糸をめぐる生産者・商人の運動
福島周辺銀行の発達と蚕糸業
諸会社と商品の移出入・経済実情
東北線の敷設と福島
交通
通信
教育機関の整備と文化の動き
教育機関の整備
激しい新聞界の消長
宗教界の新傾向
美術工芸
激動期の民衆の生活
都市機能の整備と周辺農村
自由民権の風俗
第三編 福島町の発展
町村制時代の福島
町村制施行と福島
日清・日露戦争時代の福島
警察・裁判・消防・衛生
諸産業の発達と金融経済の発展
農業改良の発展
凶作とその後の農業諸対策
蚕糸業組合と養蚕業の発展
座繰製糸と絹織物手工業の発展
会社と工・鉱業の発展
商業の発展と銀行業
日清・日露戦争とその影響
強兵策の展開
戦争と人々の生活
交通・通信の発達
交通
通信
教育文化の向上
町村制の実施と小学校
新聞・文学
学問・芸術の新傾向
民衆生活の変化
生活様式の変遷
災害と凶作救済および移民

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626