図書目録フクシマ シシ資料番号:000022661

福島市史 第3巻

サブタイトル
近世 2(通史編3)
編著者名
福島市教育委員会 編者
出版者
福島市教育委員会
出版年月
1973年(昭和48年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
756p 図版5枚
ISBN
NDC(分類)
212.6
請求記号
212.6/F84/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
発売:岩瀬書店,巌南堂書店(東京)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第三編 幕藩体制の解体
板倉時代(三)
福島藩の藩政改革
動揺する福島藩
天明の凶作と以後の凶作・災害
福島藩をとりまく私領
下村藩
足守藩領
刈谷藩領
白河藩領
新発田藩領
関宿藩領
二本松藩
幕藩政の変化と産業の発展
幕藩政の改革と農民政策
近世の村と村定め
福島周辺村の村高と人口
石高制と土地制度のくずれ
年貢の割付と定免制
出入作と地主・小作の展開
農業の強化と農村の変貌
蚕糸業の発展と商品取引
山林と用水をめぐる紛争
福島周辺豪商農地主の活動
奥州街道の宿助郷
と阿武隈川廻米
一揆・訴願と村方騒動
第四編幕末・維新期の福島地方
農村の変化と養蚕業の発展
幕藩政と農村内の変化
開港と養蚕業の発展
開港と経済の変化
訴願・騒動と世直し一揆
訴願と村方騒動
信達世直し一揆
戊辰戦争
戦争前夜の福島藩
諸藩の戦況と民衆の動き
福島藩三河分領(重原陣屋)と重原藩
福島藩三河分領の民政
福島藩の解消と重原藩の成立・廃藩
第五編 近世の文化と生活
学問・思想
信達地方の儒学と心学
国学と和歌
文学
俳句
俳諧歌・川柳・散文その他
美術・工芸
美術
工芸・民芸品
生活芸術
歌舞音曲
茶・花および諸芸
社寺と名僧知識
神社・寺院
名僧知識
年中行事と祭り
年中行事
祭礼・縁日・講

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626