図書目録フクシマ シシ資料番号:000022660
福島市史 第2巻
- サブタイトル
- 近世 1(通史編2)
- 編著者名
- 福島市教育委員会 編者
- 出版者
- 福島市教育委員会
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 633p 図版5枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.6
- 請求記号
- 212.6/F84/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 発売:岩瀬書店,巌南堂書店(東京)
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第一編 幕藩体制の成立
蒲生領時代
蒲生氏の信達支配
福島城主(蒲生の支城)木村吉清支配の村々
上杉領時代
上杉氏の信達領有
上杉氏(会津および米沢藩)の内政
年貢賦課の確立
開墾奨励と殖産興業
第二編 幕藩体制の展開
初期幕領時代
上杉支配から代官支配による変化
信達総検地と租法
農・蚕業と市場
本多および堀田時代
本多氏の支配
堀田氏の支配
板倉時代(一)
福島藩の藩政
幕政と享保の百姓一揆
農業と家内手工業
幕藩領の年貢徴収と土地の移動
農業用水と山林
流し木と鮎漁
福島三万石一揆
福島城下の商業の発達
交通の発達と助郷
板倉時代(二)
幕藩の藩政と五人組
福島藩の財政改革と御用達
福島領内人口と幕藩領農家の生産
検地と村惣作および土地集中の停滞
年貢の納入と高い免率
阿武隈川舟運と農民の負担
蚕糸業の発達と本場名
商業資本と金融
飛脚問屋と助郷負担
農業用水、川・堰の普請
西根上・下堰慣行の破綻
入会山の紛争と山の利用
硫黄鉱毒と入会山銀山紛争
年貢の収奪強化と百姓一揆
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626