広島県史 総説
- サブタイトル
- 編著者名
- 広島県 編者
- 出版者
- 広島県
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 538p
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.6
- 請求記号
- 217.6/H73
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 歴史的生活と地域性
風土と文化
国土と村落
信仰と生活
1 中国山地と内海の考古学
原始時代の生活と環境
縄文時代
弥生時代
農耕文化の発展と部落国家の成立
古墳時代
古代国家の成立と発展
2 海上交通と海賊衆
海上交通の発達と港湾都市
伊予衆の北上と小早川一族の海上発展
対外貿易の刺激と港湾の船持
海賊衆の諸相と厳島合戦
3 芸備真宗教団の展開
芸備真宗教団の概観
芸備両国における仏教信仰の浸透
備後初期真宗教団の展開
安芸本願寺教団の展開
石山合戦と芸備真宗教団
芸轍の学風と三業惑乱
4 広島城下町
毛利氏「八箇国」総検地について
毛利氏の流通支配
郡山城とその城下町
広島築城とその城下町
広島城下町の発展
5 芸備農村
芸備における封建小農の成立
検地・地ならしと芸備農村
知行制と芸備農村
芸備における封建小農の変質
6 広島藩儒頼春水の教育観とその活動
広島藩学問所の天明異学の禁
世子伴読における教育観
「正学」教育論の社会的意義
7 芸備における民間信仰と芸能
真宗の普及と民間信仰
中国山地における荒神名と小神
安芸の神楽・備後の神楽
安芸の「はやし田」・備後の「大山供養田植」
その他の民俗芸能
8 明治地方自治制の成立と展開
課題の設定
大区小区制の施行
三新法体制と村
町村合併と町村制の施行
行財政の推移と地方改良事業
まとめと展望
9 国家神道体制の確立と民衆
霊魂観念と神道国教化政策
“忠魂”と国家神道体制
神社併合と地方改良政策
10 戦後広島経済の発展
日本経済の発展と広島経済
生産県構想と備後工業整備特別地域
戦後広島経済の構造的特質
経済発展と環境汚染
県財政の発展と県民生活
地方財政への視点
県財政の推移と時期区分
戦後復興期の県財政
地方制度の確立と生産県構想
高度成長型財政の道
経済発展と福祉財政
県財政の課題と展望
終章 広島とは何か
第二次大戦までの広島
戦後の広島
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626