広島県史 民俗編
- サブタイトル
- 編著者名
- 広島県 編者
- 出版者
- 広島県
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1346p 図版74p
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.6
- 請求記号
- 217.6/H73
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
民俗の地域性
生活環境
山地の生活とその環境
海岸の生活とその環境
島の生活
生産活動と民俗
生産活動と民俗
たたら製鉄
松
牛
田と畑
魚介・塩
交通・運輸・交易
歴史的環境
古代社会の現代への投影
中世社会の現代への投影
神社とその分布
宮座
仏教と寺院分布
近世村落の断面
明治以降の生活変化
漁業技術と就学
習俗の地域的特色
概観
年中行事
正月行事
春の行事
夏の行事
秋の行事
冬の行事
大田植
田植と田楽
安芸の大田植
東城町塩原の大山供養田植
田植歌
砂鉄掘り
砂鉄掘り夫とその行方
砂鉄と鉄穴の分布
鉄穴流しと川砂鉄の採取
鉄穴の経営と労働者
鉄穴流しをめぐる紛争
用水と村連合
水田と水
潅漑用水の方法
土地制度
山間地方
海岸地方
塩田と労働
揚浜塩田から入浜へ
塩田の作業と浜子
浜子の雇傭
浜旦那と浜経営
船と造船
廻船
船頭と水主
倉橋本浦の造船
木之江の造船
鞆の錨と釘
明石の〓皮
夜漁と昼漁
家船
福山藩の水主と水主浦
広島藩の漁村
漁業の分類
生活の諸相
住生活
山地の民家
港町の町家
町の構成と住居
衣生活
衣料と調製
染料
機織り
裁縫
晴着・ふだん着・仕事着
食生活
食物と食事の変遷
晴の食事
特別の食事
酒
つきあい
世羅町散村地帯のつきあい
大朝町新庄のつきあい
労働のあり方
生産労働と技術
共同労働
親方・子方
出稼ぎ
移動労働者の生活
人の一生
誕生から離婚まで
子ども時代
若者時代
婚姻・戸主・主婦の生活
婚姻
戸主・主婦の生活
喪葬
葬送
墓
休養と娯楽
仕事を休む日
全域的休日
地域差のある休日
いろいろの娯楽
芸能的な娯楽
競技的な娯楽
賭博・趣味的な娯楽
子どもの遊び
風流芸
風流踊りの分類
太鼓踊り
小歌踊り
盆踊り
伝説の分布
八幡信仰の流れ
厳島伝説の周辺
巫女と伝説
県北の伝説
信仰と祭り
村に祀られる神
氏神と氏子
小祠のまつり方
聖地とたたり地
祭りの変遷
祭祀の役割
神主
山伏
村人
神楽
宮神楽
式年神楽
私祭神楽
大きな祭り
宮島の祭り
広島のとうかさんの祭り
広島のえびすさんの祭り
柏島神社
鞆の祭り
吉田の市入り祭り
備北の祭り
豊松の祭り
ほらふき神事
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626