図書目録ヒロシマ ケンシ資料番号:000022630

広島県史 近代現代資料編 2

サブタイトル
編著者名
広島県 編者
出版者
広島県
出版年月
1975年(昭和50年)3月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1307p
ISBN
NDC(分類)
217.6
請求記号
217.6/H73/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一部 明治前期
旧藩経済の整理
藩札整理
士族授産
商社設立と駅逓制度の改革
商社の設立と官金取扱い
駅逓の改革
地租改正の実施
旧広島県
旧小田県
山林原野
地主制の形成と農林業
土地所有と地主制
農政と農家経済
特用農産物
鉱・工業の勧奨
広島鉄山
広島綿糸紡績会社
笠岡製糸
第二部 明治後期
明治後期の経済動向
明治二三年恐慌前後
日清戦争と県経済
日清戦後恐慌前後
地主制の展開と農林業の推移
土地所有と地主制
農政と産米改良
副業と特用農産物
畜産業
林業
水産業の進展
漁業
塩業
諸製造工業のぼっ興
製糸
織物業
酒造業
呉海軍工廠の設立
造船部諸工場・ドックの築造
兵器製造所の設置
鉄道および電気・ガス事業の創設
山陽鉄道と宇品線
陰陽鉄道企業の設立構想
電気事業の創設
両電気会社の競合
ガス事業の創設
銀行資本の形成
国立銀行の転換
備後銀行
広島貯蓄銀行
広島県農工銀行
明治三四・五年の銀行破たん
明治末年の諸銀行
商工業者の団体と活動
商業会議所と同業組合
米綿取引所と物産陳列所
第三部 大正-昭和初年
大正-昭和初年の経済動向
大正初年の不況
第一次大戦期の好況
第一大戦後の恐慌
昭和二年金融恐慌
昭和恐慌
都市計画の構想
地主制の衰退と農業恐慌
地主制の衰退
農業恐慌
重化学工業の形成・発展
造船工場の形成と展開
自動車工業形成への胎動
軍需工業の発展
化学繊維工業の進出
電気・ガス事業の発展と地方鉄道
電気事業の発展と合同
ガス事業の合同
地方鉄道の開通
諸銀行の破たんと合同
中小銀行の破たん
第一次大戦後の恐慌
七行合同
金融恐慌
第四部 第二次大戦期
戦時体制下の経済統制
「満州事変」前後の景況
戦時統制経済の強化
産業の軍需化
戦時体制下の東洋工業
三菱重工業の広島進出
電気事業の国家管理
第一次電力国家管理の実施
第二次電力国家管理の強行
戦時下の銀行
一県一行主義の完成
戦時下の資金調達
第五部 戦後復興期
昭和二〇年代の経済動向
戦後混乱期の県経済
朝鮮戦争後の経済復興
農地改革
被爆都市広島の復興計画
広島市復興都市計画の構想
「広島平和記念都市建設法」の施行
呉市旧軍事施設の転換利用
敗戦直後における旧軍事施設の利用
旧軍港市転換法の施行
呉市工場設置助成条例の制定
旧軍事施設跡地への各企業の進出
国連軍撤退をめぐる善後措置
「生産県構想」の確立
電力危機と電気事業の再編成
電力危機と電力増強対策
電気事業再編成と各界の動向
再編成後の電気料金問題
伝統産業の変貌
第六部 高度成長期
昭和三〇年代の経済動向
「神武景気」の到来
「なべ底不況」下の県経済
「岩戸景気」の現出
造船工業・自動車工業の発展
昭和二〇年代の造船業
輸出船ブーム下の造船業
自動車工業の成長
石油化学コンビナートの形成
大竹市への工場誘致
進出工場の設備概況
備後地区工業開発の展開
備後工業整備特別地域の指定
日本鋼管株式会社の福山進出

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626