図書目録ヒロシマ シンシ資料番号:000022609

広島新史 資料編 4

サブタイトル
統計編
編著者名
広島市 編者
出版者
広島市
出版年月
1984年(昭和59年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
891p
ISBN
NDC(分類)
217.6
請求記号
217.6/H73/4
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 土地・気象
図1-1 市域現況図
表1-1 市域拡張経過
表1-2 用途別土地面積(現在市域)
表1-3 地目別土地面積<26年~55年>
表1-4 地目別土地評価額<31年~55年>
表1-5 家屋概要<31年~55年>
表1-6 気象年報<21年~55年>
表1-7 台風・大雨による主な災害状況<30年~55年>
第2章 人口
表2-1 国・県・市の人口推移<21年~55年>
表2-2 区別世帯数および人口(現在市域)<25・30・35・40・45・50・55年>
表2-3 在留外国人<31年~55年>
表2-4 人口動態<21年~55年>
表2-5A 国勢調査による年齢・配偶関係・男女別人口(現在市域)<25年>
表2-5B 国勢調査による年齢・配偶関係・男女別人口(現在市域)<30年>
表2-5C 国勢調査による年齢・配偶関係・男女別人口(現在市域)<35年>
表2-5D 国勢調査による年齢・配偶関係・男女別人口(現在市域)<40年>
表2-5E 国勢調査による年齢・配偶関係・男女別人口(現在市域)<45年>
表2-5F 国勢調査による年齢・配偶関係・男女別人口(現在市域)<50年>
表2-5G 国勢調査による年齢・配偶関係・男女別人口(現在市域)<55年>
表2-6 国勢調査による労働力状態および男女別人口(現在市域)<25・30・35・40・45・50・
表2-7 国勢調査による世帯の種類・世帯人員別世帯数および世帯人員(現在市域)<25・30・35・4
表2-8 国勢調査による世帯の家族類型別普通世帯数・普通世帯人員および親族人員(現在市域)<25・3
表2-9A 国勢調査による産業(大分類)・従業上の地位および男女別14歳以上就業者数(現在市域)<2
表2-9B 国勢調査による産業(大分類)・従業上の地位および男女別14歳以上就業者数(現在市域)<3
表2-9C 国勢調査による産業(大分類)・従業上の地位および男女別14歳以上就業者数(現在市域)<3
表2-9D 国勢調査による産業(大分類)・従業上の地位および男女別14歳以上就業者数(現在市域)<4
表2-9E 国勢調査による産業(大分類)・従業上の地位および男女別14歳以上就業者数(現在市域)<4
表2-9F 国勢調査による産業(大分類)・従業上の地位および男女別14歳以上就業者数(現在市域)<5
表2-9G 国勢調査による産業(大分類)・従業上の地位および男女別14歳以上就業者数(現在市域)<5
第3章 農・水産業
表3-1 専兼業別農家数および農家世帯員数(現在市域)<25・35・40・45・50・55年>
表3-2 経営耕地規模別農家数(現在市域)<25・35・40・45・50・55年>
表3-3 農業物販売規模別農家数(現在市域)<25・35・40・45・50・55年>
表3-4 経営土地面積(現在市域)<25・35・40・45・50・55年>
表3-5 農用機械(現在市域)<25・35・40・45・50・55年>
表3-6 家畜(現在市域)<25・35・40・45・50・55年>
表3-7 作物の類別収穫面積(現在市域)<25・35・40・45・50・55年>
表3-8 作物別収穫農家数および収穫面積(現在市域)<25・35・40・45・50・55年>
表3-9 主とする漁業種類別経営体数<32年~55年>
表3-10 漁業種類別漁獲量<30年~55年>
表3-11水産加工品等生産量<31年~55年>
第4章 工業
表4-1A 事業所数・従業員数および製造品出荷額(現在市域)<28年>
表4-1B 産業(中分類)別事業所数・従業員数および製造品出荷額等<30・31・33・35・37・3
表4-1C 産業(中分類)別事業所数・従業員数および製造品出荷額等<41年>
表4-1D 産業(中分類)別事業所数・従業員数および製造品出荷額等<43年>
表4-1E 産業(中分類)別事業所数・従業員数および製造品出荷額等<45年>
表4-1F 産業(中分類)別事業所数・従業員数および製造品出荷額等<47年>
表4-1G 産業(中分類)別事業所数・従業員数および製造品出荷額等<49年>
表4-1H 産業(中分類)別事業所数・従業員数および製造品出荷額等<51年>
表4-1I 産業(中分類)別事業所数・従業員数および製造品出荷額等<53年>
表4-1J 産業(中分類)別事業所数・従業員数および製造品出荷額等<55年>
表4-2 製造業の事業所数・従業員数・現金給与総額・原材料使用額および製造品出荷額等<25年~55年
表4-3 産業(中分類)別製造業の事業者数・従業者数・製造品出荷額等<25年~55年>
第5章 商業・金融
表5-1 商店数・従業員数および年間商品販売額等(現在市域)<37年~54年>
表5-2 従業員規模別商店数<27年~54年>
表5-3 商業の概況<26年~54年>
表5-4 広島港船種別揚荷および積荷<27年~55年>
表5-5 広島港貿易高および船舶入港隻数<36年~55年>
表5-6 広島市生産品目別輸出額<24年~55年>
表5-7 地域別輸出状況<39年~55年>
表5-8金融機関の預金・貸出状況<21年~55年>
表5-9A 広島銀行協会社員主要勘定残高(負債)<36年~55年>
表5-9B 広島銀行協会社員主要勘定残高(資産)<36年~55年>
表5-10 手形交換高および不渡手形<23年~55年>
表5-11 郵便貯金および郵便為替<25年~55年>
表5-12 証券取引の概況<24年~55年>
第6章 事業所
表6-1A 産業(中分類)別事業所数<29年>
表6-1B 産業(中分類)別事業所数および従業者数<32年~56年>
表6-2 産業別・従業者規模別事業所数および従業者数<32年~56年>
表6-3 産業(大分類)別事業者数(現在市域)<32年~56年>
表6-4 産業(大分類)別従業者数(現在市域)<32年~56年>
表6-5 産業(大分類)別純生産<29年~54年>
表6-6 市民所得の分配<29年~54年>
第7章 物価・家計・労働
表7-1 消費者物価指数<23年~55年>
表7-2 消費者物価地域差指数(主要都市)<32年~55年>
表7-3 卸売物価指数<30年~55年>
表7-4 品目別小売物価<25年~55年>
表7-5 諸料金の推移<21年~55年>
表7-6勤労者世帯1か月の収入と支出<28年~55年>
表7-7 全世帯1か月間の平均消費支出<21年~55年>
表7-8 産業別労働者の平均現金給与額(県、月平均)<43・45・47・50・55年>
表7-9 一人平均現金給与額(県)<39年~55年>
表7-10 適用法規別労働組合(県)<26年~55年>
表7-11 労働争議<27年~55年>
表7-12 一般職業紹介状況<23年~55年>
表7-13 日雇職業紹介状況<24年~55年>
第8章 運輸・通信
表8-1 道路の舗装状況<36年~55年>
表8-2 橋梁の概況<36年~55年>
表8-3 国鉄市内駅乗降人員<23年~54年>
表8-4 国鉄市内駅貨物発着数<22年~55年>
表8-5 市内電車営業状況<21年~55年>
表8-6 市内バス営業状況<21年~55年>
表8-7 タクシー・ハイヤー営業状況<35年~55年>
表8-8 広島港船舶乗降人員<23年~55年>
表8-9 広島空港航空輸送量<36~55年>
表8-10 広島空港行先別乗降客数<36年~55年>
表8-11 車種別登録自動車台数<32~55年>
表8-12 市営駐車場利用状況<38年~55年>
表8-13 郵便局数等<25年~55年>
表8-11 内国郵便物取扱状況<25年~47年>
表8-15電話加入数および公衆電話数<25年~55年>
表8-16 電報発信通数<25年~55年>
第9章 住宅・供給処理
表9-1 構造別着工建築物床面積<31年~55年>
表9-2 課税家屋の状況<27・29年、42年~55年>
表9-3A 公営住宅建設状況<21年~31年>
表9-3B 住宅建設状況<31年~55年>
表9-4 住宅の種類・所有関係別普通世帯数および人員<25・30・35・40・45・50・55年>
表9-5 住宅の所有別住宅数<23・28・33・38・43・53年>
表9-6 住宅の種類・構造および建築の時期別住宅数<23・38・43・53年>
表9-7 居住世帯の有無別住宅数および人が居住する住宅以外の建築数<23・28・33・38・43・4
表9-8 世帯の種類別世帯数<38・43・48・53年>
表9-9 世帯の種類別世帯人員<38・43・48・53年>
表9-10 1か月あたり家賃別借家数<38・43・53年>
表9-11 設備状況別住宅数<38・43・53年>
表9-12 延べ面積別住宅数<38・43・53年>
表9-13 電力需要<25年~55年>
表9-14 電灯需要<25年~55年>
表9-15 都市ガス需要<21年~55年>
表9-16 水道給水量<21年~55年>
表9-17 公共下水道整備状況<35年~55年>
表9-18 下水道施設の状況<26年~52年>
第10章 民生・衛生
表10-1 生活保護法による保護人員<23年~55年>
表10-2 生活保護法による種類別保護費<23年~55年>
表10-3 生活保護法による被保護世帯の世帯主の状況<28年~55年>
表10-4 障害種類別身体障害者数<27年~55年>
表10-5 保育所<24年~55年>
表10-6 国民年金<34年~55年>
表10-7 国民健康保険給付状況<32年~55年>
表10-8 失業保険給付状況<25年~55年>
表10-9 被爆者健康手帳交付数<32年~55年>
表10-10 原爆被爆者特別措置法に基づく手当等支給状況<43年~55年>
表10-11 被爆者健康診断実施状況<32年~55年>
表10-12 医療・衛生関係施設数<23年~55年>
表10-13 医療・環境衛生関係従事者数<23年~55年>
表10-14国・公立病院の概況<23年~55年>
表10-15 死因別死亡者数<24年~55年>
表10-16法定・指定伝染病の発生と死亡者数<21年~55年>
表10-17 届出伝染病・食中毒・肺炎の発生と死亡者数<23年~55年>
表10-18 舟入病院の伝染病入院患者数<22年~55年>
表10-19 保健所の運営状況<42年~55年>
表10-20 ごみ・し尿の収集および処理<24年~55年>
表10-21 ごみの収集車両<27年~55年>
表10-22 し尿の収集運搬器材<27年~55年>
第11章 警察・司法・消防
表11-1 刑法犯罪発生および検挙件数<22年~55年>
表11-2 少年犯罪検挙人員(刑法犯)<27年~55年>
表11-3 交通事故発生数<23年~55年>
表11-4A 刑事事件・民事事件取扱件数<23年~55年>
表11-4B 家事事件取扱件数<23年~55年>
表11-4C 少年保護事件取扱状況<31年~55年>
表11-5 消防施設数<23年~55年>
表11-6 火災状況<21年~55年>
表11-7 救急活動状況<38年~55年>
第12章 教育と文化
表12-1 幼稚園<27年~55年>
表12-2 小学校<22年~55年>
表12-3 中学校<22年~55年>
表12-4 高等学校<22年~55年>
表12-5 短期大学<25年~55年>
表12-6 大学<22年~55年>
表12-7 盲学校・ろう学校・養護学校・専修学校・各種学校<22年~55年>
表12-8 卒業後の状況(市立)<25年~55年>
表12-9A 市立小学校の施設<33年~55年>
表12-9B 市立中学校の施設<33年~55年>
表12-10 公園・緑地数および面積<36年~55年>
表12-11 図書館蔵書および閲覧状況<23年~55年>
表12-12 興行場入場人員および料金<35年~51年>
表12-13 映画館等施設数<23年~51年>
表12-14 風俗営業等の許可状況<23年~55年>
表12-15 市民球場プロ野球公式戦入場者<32年~55年>
表12-16 来広観光客数<36年~55年>
第13章 財政・選挙
表13-1広島市歳入歳出予算決算額<21年~55年>
表13-2A 一般会計歳入款別予算<21年~55年>
表13-2B 一般会計歳入款別決算<21年~55年>
表13-3A 一般会計歳出款別予算<21年~55年>
表13-3B 一般会計歳出款別決算<21年~55年>
表13-4 特別会計決算<21年~55年>
表13-5 市税収入の細別内訳(決算)<21年~55年>
表13-6 国庫支出金の細別内訳(決算)<21年~55年>
表13-7 市債の細別内訳(決算)<21年~38年>
表13-8A 社会労働施設費の細別内訳(決算)<21年~38年>
表13-8B 民生費・労働費の細別内訳(決算)<39年~55年>
表13-9 保健衛生費の細別内訳(決算)<21年~55年>
表13-10 産業経済費の細別内訳(決算)<21年~38年>
表13-11 土木費の細別内訳(決算)<21年~55年>
表13-12 教育費の細別内訳(決算)<21年~55年>
表13-13A 特別会計戦災復興費予算<21年~24年>
表13-13B 特別会計戦災復興費決算<21年~24年>
表13-14A 特別会計建設費当初予算<25年~38年>
表13-14B 特別会計建設費決算<25年~38年>
表13-15 普通会計歳出性質別決算<32年~55年>
表13-16市職員数<23年~55年>
表13-17 選挙人名簿登録者数<27年~55年>
表13-18 選挙投票状況<22年~55年>

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626