広島新史 地理編
- サブタイトル
- 編著者名
- 広島市 編者
- 出版者
- 広島市
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 925p
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.6
- 請求記号
- 217.6/H73
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付:参考文献
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 広島市の地理的特性
地理的位置
都市の地理的位置
地理的位置からみた広島の地域性
広島市の位置づけと都市像
行政区画と人口
行政区画の変遷
人口の分布
人口の変動
地域構造
居住地域的特性
経済空間的特性
地域類型
都市計画
都市像と都市計画
都市計画の進捗
都市整備の大規模プロジェクト
第2章 都市地域の構造と再編
戦後における都市地域の発展
戦前における都市地域構造
戦災による都市地域の破壊
戦後の復興過程
戦後の都市地域構造
昭和40年代以降の都市地域
都心と商業地域
都心の全体的構造
中心商店街とその他の商店地域・歓楽街
業務中心地区
官公庁地区
卸売問屋地域
工業
概観
広島工業の現況
第二次大戦後の工業発展
主要業種の立地論的考察
工業地区
今後の課題
住宅地域
戦後の住宅地の復興過程
太田川放水路工事と住宅地の変貌
河岸の不良住宅地区の整備
昭和40年以降の住宅地の再開発
住宅地域の現況
交通
交通の諸基盤
道路交通
鉄道交通
海上交通
空の交通
交通量と交通対策
第3章 都市圏の拡大と構造
広域中心制
広域中心機能の集積
政治的機能
経済的機能
社会的機能
文化的機能
都市圏
都市圏の構造
交通・通信圏
人口移動圏
通勤・通学圏
経済圏と小売商圏
都市内部の中心地システム
中心地システムの形成
最寄品・中間品・専門品の商圏
小売商圏の空間的パターンと階層構造
小売年間販売額や人口密度の変化と中心地システムの動態
都市圏における低次中心地
低次中心地の変遷
消費者と低次中心地
広島市の農業と漁業
広島市域の拡大
農業構造
漁業
郊外の住宅地化
住宅地域拡大の波
集団住宅地の開発
各区における開発状況
集団住宅地の居住者とその生活
第4章 都市環境の変遷
都市環境と市民
地形特性と土地環境
都市の土地環境
地形特性とその形成過程
土地環境の区分とその特性
土地環境の改変と保全
気候特性と大気環境
瀬戸内気候と広島
広島の四季
広島市の都市気候
大気汚染
太田川と水域環境
広島の川と海
太田川の水文特性
太田川の洪水とその克服
太田川の利用
河川環境の整備と市民意識
水質とその保全
森林植生と市街地の緑化
植生の概要
森林植生
市街地の緑化
市街地の雑草
生活環境の改善
「街づくり」と生活環境
広島の生活環境評価
生活環境の現況とその改善
第5章 行政区の地誌
政令指定都市昇格と行政区の設定
地域の概念と行政区域
行政区新設の経過
中区
概説
自然的基礎
歴史的背景
人口
産業
教育と文化
各地区のプロフィール
地域の課題と将来像
東区
概説
自然的基礎
歴史的背景
行政区と人口
産業
各地区のプロフィール
南区
概説
歴史的背景
人口
産業
住宅地
教育と文化
各地のプロフィール
西区
自然的基礎
歴史的背景
人口
産業
土地利用
教育と文化
各地区のプロフィール
安佐南区
概説
自然的基礎
歴史的背景
集落と人口
産業
交通
教育と文化
地域の課題と将来像
安佐北区
概説
自然的基礎
歴史的背景
集落と人口
産業
交通と商店街
教育と文化
地域の課題と将来像
安芸区
概説
自然的基礎
歴史的背景
集落と人口
産業
交通
教育と文化
地域の課題と将来像
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626