弘前市史 明治・大正・昭和編
- サブタイトル
- 編著者名
- 弘前市 編者
- 出版者
- 名著出版
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.1
- 請求記号
- 212.1/H72
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 限定版 巻末:人名録・年表
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(弘前市長・藤森叡)
序(明比達朗)
第一章 明治維新と弘前
維新政治の展開
弘前藩の廃止
新政の進展
自由民権運動の発端
政社の結成とその盛衰
政党活動の振興
経済上の諸改革
藩札整理と士族帰農
地租改正
秩禄処分と士族授産
殖産興業
明治初期の教育・宗教
東奥義塾とその活動
「学制」の実施と学校の設立
神仏分離と社寺
基督教と弘前
新時代の世相
町の変貌と世相
士族の生活
文明開花
旧弊一新
第二章 市政施行と師団創設
市制施行
弘前市の誕生
治安
衛生
交通運輸
明治後期の弘前
政党の発展
市政の推移
軍都弘前の成立
近代産業の生成
商業的農業の発展
工業の発展と会社企業
商工業団体の設立と銀行業の発展
明治後期の教育・社会教育
初等教育
中等教育
士族の気風と社会教育
近代文化の移入
町の景観と世相
市民の風俗
娯楽と社交
公園の開設
年中行事
新学芸と文化
第三章 第一次大戦前後の弘前
大正デモクラシーと市政の動向
デモクラシーの風潮と政党政治の進展
市政の動向
大正期の産業と経済
地主制の確立と農村事情
工業の近代化と会社企業の発展
商工業団の活動と金融機関
教育の普及と社会教育・宗教
中等教育の普及
官立高等学校の創設
社会教育・宗教
大正期の文化
世相の一班と市街の様相
市民の風俗
市民の娯楽
文化活動の展開
第四章 非常時下の弘前
戦争と市政
政党政治から翼賛政治へ
非常時下の市政
大戦中の弘前
昭和恐慌と戦時経済
昭和恐慌と凶作の影響
不況対策と商工業の推移
戦時体制下の経済事情
戦時下の学校教育・宗教
事変前の教育
国民教育の昂揚
総動員下の学校
戦争と宗教
生活と文化
戦時下の市民生活
新体制下の世相
文化活動の推移
第五章 終戦後の弘前
戦後の市政
政治の民主化
市政
市町村合併と大弘前市の成立
経済の復興過程
戦時体制の解体と農地改革
戦後復興期の経済事情
産業の推移と市勢の現況
戦後の教育・宗教
教育制度の改革
教育の民主化と社会教育
大学の設置
戦後宗教の動き
混乱と新しい秩序
生活の混乱とアプレゲール
新しい社会風俗・風潮
文化活動の再出発
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626