図書目録ヒョウゴ ケンシ資料番号:000022572

兵庫県史 第4巻

サブタイトル
編著者名
兵庫県 編者
出版者
兵庫県
出版年月
1979年(昭和54年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
848,13p
ISBN
NDC(分類)
216.4
請求記号
216.4/H99/4
保管場所
閉架一般
内容注記
付(図7枚 袋入):元禄期の所領配置図ほか 内容:近世編 2
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第三編 近世〔2〕
幕藩制の成立
姫路城の偉容
百万石の大大名
姫路・篠山の築城
譜代大名の進出
豊臣勢力の一掃
大坂の西の固め
大坂城中心の所領配置
所領配置の定着傾向
正保の国絵図と郷帳
外様大名の定着
近世前期の村と町
近世的村の成立
中央市場形成への動き
元禄の繁栄
繁栄する村と町
商品生産の発展
商品流通機構の整備
藩制の確立
所領配置の定着
家臣団の構成と赤穂事件
重課と農民の愁訴
文化の発展
封建教学の成立と学問の興隆
寺院統制と諸宗の動向
庶民文化の台頭
庶民の生活文化
寺院建築と神社建築
民家その他の建築
享保の政治と社会
享保期の藩政
諸藩の趨勢
諸地域の動向
諸藩の改革
農村構造の変貌
農村経済の展開
綿作と菜種作
商品貨幣経済の発達
商品生産と流通網の拡大
貨幣経済の展開
ひろがる全藩一揆
享保改革と年貢増徴
西摂青山領の逃散
但馬の石代納と生野一揆
西播佐用軍平福領の一揆
寛延二年の姫路藩領一揆
幕藩制の動揺
商品生産の展開
商業的農業の発達
富農経営と地主経営
製塩業・漁業の動向
鉱山業の推移
伝統産業の展開と市場の拡大
諸産業の動向
流通経済の伸展
貨幣経済の発展
領主支配の転換と農民の抵抗
転換期の領主政策
丹波国氷上郡水野領の非人騒動
明和期の強訴
天明期の一揆・打ちこわし
揺らぐ世相

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626