図書目録ヒョウゴ ケンシ資料番号:000022570

兵庫県史 第2巻

サブタイトル
編著者名
兵庫県 編者
出版者
兵庫県
出版年月
1975年(昭和50年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
885,16p 図版7枚
ISBN
NDC(分類)
216.4
請求記号
216.4/H99/2
保管場所
閉架一般
内容注記
付図(袋入2枚):中世の荘園分布図,播磨国触荘絵図嘉暦四年 内容:中世編1
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第二編 中世〔1〕
福原京
平氏政権と大輪田泊
瀬戸内海と平氏
大輪田泊の開港
福原の山荘
治承三年十一月の政変
平氏政権の崩壊
福原遷都
和田の新京
清盛の死
福原落ち
鎌倉政権の確立
鎌倉政権の成立と守護・地頭の設置
平氏の滅亡
軍政から守護支配へ
経済的基盤の拡大
鎌倉幕府支配の強化
貴族と武器の動き
社寺の復興
貴族・社寺所領の整理
臨時課税をめぐって
輪田荘と細川荘
平家残党の捜索と怨霊慰撫
梶原景時の失脚
承久の乱とそのあと
源実朝の死と承久の乱
守護・地頭の新配置
臨時課税と民衆の迷惑
乱後の武家勢力の拡大
播麿国衙をめぐって
淡路と但馬の大田文
淡路国の所領支配
淡路国の水軍
但馬国の幕府領と関東御家人
但馬の国御家人と国衙・権門勢家領
在地勢力の発展と文化の展開
武士と地方の発展
開拓と農業生産力の発達
農民と村の発展
農民の社会経済的成長
貨幣流通の普及
交通と港湾の発達
神仏信仰の隆盛
源平争乱期の仏教
新仏教の興起(一)-浄土系
新仏教の興起(二)-禅宗
南都系僧侶の活躍
庶民の宗教生活
仏教美術の諸相
寺院建築と神社建築
悪党の跳梁
地頭御家人の悪党化
大部荘と福井荘の事件
大山荘をめぐる紛争
矢野荘と悪党寺田氏
兵庫関の係争と長洲の悪党
南北朝動乱の前夜
南北朝の動乱
公家一統の世
元弘の乱
六波羅の滅亡
建武新政
足利尊氏の反乱
得意と失意
尊氏の離反
南朝と北朝
二つの朝廷
紛乱の世
観応の擾乱
南朝の謀略
南朝軍の京都占領
南風競わず
足利幕府の確立
将軍家権威の高揚
「太平の世」の願望
守護大名の成立
赤松氏の発展
山名氏の丹波・但馬進出
細川氏の四国・淡路掌握
武家の勝利
足利将軍家の繁栄
管領細川頼之の執政
明徳・応永の乱
細川・赤松・山名三氏の発展
有力大名の在京
領国支配
守護大名と仏教
赤松氏の仏教保護
但馬・淡路の禅宗
外国貿易と兵庫港
日明国交の開始
日鮮通交と兵庫港
商品流通と兵庫関
交通・生産の発達
兵庫関と関銭

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626