図書目録ヒョウゴ ケンシ資料番号:000022569

兵庫県史 第1巻

サブタイトル
編著者名
兵庫県 編者
出版者
兵庫県
出版年月
1974年(昭和49年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
987,34p 図版7枚
ISBN
NDC(分類)
216.4
請求記号
216.4/H99/1
保管場所
閉架一般
内容注記
付図(袋入4枚):無土器・繩文・弥生時代の主要遺跡分布図,主要古墳分布図,律令行政図・式内社分布図,古代の荘園分布図 内容:原始・古代編
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一篇 原始・古代
自然環境の変遷
兵庫県の地形と地質
地質構造からみた兵庫県
地形と地質の対応
大阪層群
段丘
沖積層
海底地質
断層と地殻変動
六甲変動と海水面変動
播州高原の隆起
淡路島の形成
地形の発達
生物の変遷
人類誕生のころ
氷河気候のおとずれ
氷期と間氷期
ナウマン象と段丘時代
一万年前~現在の新しい自然
文化のあけぼの-無土器時代
最初の人びと
明石原人の発見
明石原人の出土層
明石原人の石器
石器をつくる人びと
石器の発達
遺跡の地域制
狩と漁の生活-縄文時代
土器の誕生(縄文早期)
縄文早期の土器
各地域の状況
縄文早期の人びとの生活
縄文技術の発達(縄文前期・中期)
東西文化の交流
前期・中期の縄文人の生活
新しい足音(縄文後期・晩期)
文化の一様化傾向
各地域の状況
後期・晩期の縄文人の生活
縄文土器の編年
農耕文化の展開-弥生時代
稲作の誕生(弥生前期)
西方文化の伝播
農耕生活のひろがり
各地域の状況
初期農耕人の生活
農耕技術の発達(弥生中期)
定着生活の拡大
金属器の普及
各地域の状況
弥生中期の人びとの生活
くにづくりへの歩み(弥生後期)
農耕集落の発展
各地域の状況
弥生後期の人びとの生活
古墳と豪族
古墳の成立
古墳時代の始まり
古墳と鏡
ムラとくらし
盛期の古墳
大型古墳の出現
河川系古墳群の発展
山間の古墳と海辺の古墳
古墳の規制
文献にみえる各地域の豪族
文献・伝承の性質
摂津地方
播麿と淡路地方
丹波と但馬地方
大和政権の進出と文化の展開
大和政権の進出
后妃の出身地と皇子
部の設置
朝鮮系渡来者とその部
国造と舎人・采女
県と屯倉
政治と文化の展開
顕宗・仁賢両天皇の出現
開発の進行と有力氏族
法隆寺領の成立
交通の発達
飛鳥時代の文化
古墳の変貌
新しい墓制
島の古墳
古墳の終末
神話と伝説
国生み神話
四道将軍と日本武尊
天日槍
神功皇后と住吉神社
律令制の社会
律令制と民衆
律令制の成立
国と郡
里と戸
農民のくらし
駅の制度
条里
産業の発達と社会の実状
農業の発達
漁業・製塩業の発達
鉱業・手工業の発達
窯業の発達
商業の発達
律令税制の展開
正税帳と木簡
社会の変動
土地所有の発達-荘園の成立
豪族の台頭
海上交通と港
政変と淡路
宗教と文化
寺院の建立
奈良仏教の発展
国分寺の建立
地域社会と仏教
仏教美術の発達
神社制度の整備
悠紀・主基の国々
武士と荘園
内乱と武門の登場
十世紀の国衙と荘園
瀬戸内海の反乱
摂関政治と地方の動揺
受領層の苛政
中世社会の胎動
院政時代の国衙と荘園
白河院政期の御厨と荘園
鳥羽院政期の荘園寄進
平氏政権への道
王朝時代の文化
天台・真言の寺々
書写山の開創と法道伝説
神仏習合と浄土教
仏教美術の展開

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626