東久留米市史
- サブタイトル
- 編著者名
- 東久留米市 編者
- 出版者
- 東久留米市
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1312p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/H55
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p1283~1310
- 昭和館デジタルアーカイブ
東久留米の自然
第一章 地理と気候
地勢
地質
水系
気候
第二章 島と植物
東久留米のあけぼの
第一章先土器時代
先土器時代の自然環境
先土器時代の生活と文化
市内先土器時代の特質
第二章 縄文時代
先土器時代から縄文時代へ
縄文時代の開始と縄文時代の展開過程
原始集落の構造
第三章 弥生時代
自然採集から水田耕作の開始
農耕社会変化の意義
東久留米の古代
第一章 国家の成立
大和朝廷の形成
ムザシ国造の設置
第二章 律令政治の誕生
大化の改新
東国の農村
班田収授と条理制
第三章 国郡制と整備
武蔵国と国府
国分寺の創建
第四章 王朝文化と武蔵国
奈良、平安初期の政情
文芸に現われた武蔵野
第五章 東久留米の業平伝説
業平伝説の史料
業平の史実と『伊勢物語』
業平をめぐる女性たち
新座の業平
皇国地誌の伝える業平
業平と小町伝説
第六章 武士のぼっ興
平将門の乱
藤原氏の栄華と地方政治
院政と保元・平治の乱
東久留米の中世
第一章 中世武蔵野の動静
中世の幕開け
動乱の時代
第二章 中世の東久留米
東久留米の中世資料
浄牧院と大石氏
学僧大空玄虎
板碑を造立した人々
東久留米の近世
第一章 近世前期の東久留米
江戸幕府の多摩支配
近世村落の成立
第二章 村々の成長
享保期の新田開発
農民生活と年貢
尾張家鷹場と農民
第三章村々の新しい動き
新しい経済の動き
村方騒動
動揺する村々
文政改革と組合村
第四章 幕末の東久留米
幕末期の生活圏・村入用
水車稼ぎの展開
領主米津氏と東久留米
幕末の動向
東久留米の近代
第一章 明治前期の東久留米
維新と東久留米の村々
明治前期の人口と産業
明治前期の人々の暮らし
三多摩地域の東京府編入
第二章 日清・日露戦争と久留米村
久留米村の中の日清・日露戦争
戦争の終結と人々の暮らし
第三章 明治期の教育
明治前期
明治後期
第四章 「世界の一等国」日本と村の行政
久留米村の行政改革~「地方改良運動」の中で
暮らしの中の軍隊
第五章 東京発展と武蔵野鉄道の開通
都市の新風俗と久留米村の暮らし
武蔵野鉄道の開通
第六章 デモクラシーの時代
「大正デモクラシー」と久留米村への反映
関東大震災とその波紋
第七章 大正期の教育
第八章 昭和恐慌から戦争へ
昭和前期の東久留米
恐慌期の農業
各種同業者組合の結成
久留米小学校
昭和期の村政
第九章 久留米の学校と文化
自由学園
浄牧院の女学校
府立久留米学園
豊島師範成美荘
第一〇章 戦時下の久留米
二・二六事件
都市計画
戦時下村民の生活
戦時下の農業
戦時教育施設の設置
軍事施設と久留米
敗戦と久留米
東久留米の現代
第一章 戦後の改革
村から町へ
町から市へ
久留米村の農地改革
戦後の教育
第二章 東京大都市圏における東久留米の発展
第三章 東久留米市の人口・集落
人口分布と構成
人口の移動と流動
農村的集落と都市的集落
第四章 東久留米の産業
農業
工業
商業
第五章市制の発足と現状
日本経済の発展と東久留米
明るい市政を目指して
東久留米の民俗
第一章 民俗資料とその採録
民俗資料とは
調査地域概観
第二章 東久留米の民俗
社会生活
民間信仰
年中行事
通過儀礼
民俗芸能
民具
東久留米の建築
第一章 村と住まい
江戸時代の村と集落
御鷹場とその御殿
住まいとその形式
村の店舗
街道と旅篭屋
水車稼ぎと水車小屋
飢饉と穀櫃
第二章 神社と寺院建築
神社建築
寺院建築
廃寺址
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626