秦野市史 第6巻
- サブタイトル
- 現代史料
- 編著者名
- 秦野市 著者
- 出版者
- 秦野市
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 938p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.7
- 請求記号
- 213.7/H11/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 終戦処理と占領政策の伝達
地方行政の終戦処理
国軍解体に関し軍方針への協力を求める
戦時海軍志願兵教育費の取扱い
地方事務所兵事係の取扱事項の変更通知
兵事事務研究会の解体と任務変更
銃後奉公会から厚生援護会へ
必需品切符制の施行と補助金
連合軍部隊の秦野駐留
秦野町への駐留期間
連合軍駐留費用の報告
進駐軍所要人夫出動ならびに賃金支払等
占領政策の伝達
帰還軍人等の銃剣・日本刀の蒐集
一般民間所持武器引渡基準について
武器引渡命令に関する村常会の招集
官公庁等の文書調査者の資格証明
進駐軍兵士の犯行防止について
元軍人等の役員就任禁止
掠奪品目録作成への協力を求める回覧板
占領地よりの持帰り物件の申告
神社等の「必勝」の守札等の廃棄命令
町内会、隣組の神社行事への協力禁止
年頭祝祭日の国旗掲揚の許可
官庁奉安殿の措置について
公職追放該当者への通告
地形図等の収集に関する件
集会・多衆運動について
食糧対策協議会の集会届と村内への通知
集会・多衆運動の新規例外
集会・示威運動の届出について
いわゆる「麦喰いこみ事件」対策集会届出
総選挙と集会・多衆運動
第二章 戦後の教育改革と学校教育
占領軍の教育関係指令
GHQ関係通牒の徹底方策
連合軍関係通牒
連合軍指令徹底に関する件
学校教練用銃兵器の処理
旧教科書の取扱
修身・国史・地理科授業の停止
修身・国史・地理教科書の回収
学校における神道的行事、奉安殿等に対する措置
国旗掲揚について
教育勅語その他の扱い
宮城〓拝の禁止
教科書供給
新学期授業開始と教科目・教科書
教科用図書の使用について
地理授業の再開とGHQの授業指針
国史の授業再開「くにのあゆみ」の刊行
学校教練・武道の禁止
行進・徒手体操について
新制中学校校舎の建設
秦野町の教育文化施設の概況
早期建設をみた南中学校の建設
南中学校の新築工事
独立校舎建設のおくれた本町中学校
新制中学建設についての町会の論議
本町中学新築に関する町会の論議
中学校建設資金の一部として町有地処分
本町中学校敷地の造成工事
中学新築につき嘱託手当予算
本町中学校建築のための一時借入金
新制中学校第一期工事経費の最終調達案
南秦野町中学校の建設過程
西秦野村中学校第二期工事
本町中学の火災と復興計画
学校教育の動向
敗戦勅語の学校教育方針
新教育制度下に於ける小学校の運営
南中学校の教育
創立当初の運営
新制中学発足当時の年中行事
PTAの活動(本町中学校)
第三章 敗戦直後の農業上の変革
農地改革と農業委員会
第二次農地改革法制定までの暫定措置
地主の小作地取上防止
県農地部の土地取上審査についての宣伝
旧法農地委員会の最終委員会通知書
農地改革実施についての初期の官庁側構想
農地台帳、世帯票の作成方法
第二次農地改革の農地委員の選挙
農地調査の方法
県軍政部より農地委員の不正調整につき県への覚書
軍政部覚書に対する県農地委員会の対応
秦野町農地委員会事務処理規程案の討議
農地の利用目的変更事案の取扱事例
小作契約解約申請の審議
農地買収計画制定の時日遡及に関する論議
不在村地主貸付地買収計画の審議
第一次不在地主貸付計画の確定
委員会認定買収の認定原則
在村不耕地主の貸付地買収-買収決定の手続と審議方法
小作地取上不許可の事例
不在地主土地の買収に関する異義申立の審議
国家買収農地の売渡
国家買収地売渡計画の樹立
政府買収農地売渡計画の委員会決定
農業会から農業協同組合へ
農業会の発足(秦野町)
農業会に合体した組織の財産
農業会の目的と事業の範囲
肥料配合設備の利用
甘藷澱粉工場建設のため農地転用、借地契約をする
自家運搬用トラックの使用承諾申請
精穀工場の設立
農業会の小売業
農業会に損害を与えた役員の責任
農業協同組合の創立
農業協同組合の発足(西秦野村)
農業会財産の農業協同組合への分割
農業会財産の処分(西秦野村)
農業会解散総会議事録(西秦野村)
第四章 戦後の社会情勢と町政の諸問題
町村常会徹底事項等にあらわれる世相
昭和二十年十一月常会
昭和二十年十二月常会
昭和二十一年一月常会
昭和二十一年二月常会
昭和二十一年九月常会
昭和二十一年十月常会
戦後の国民学校運動会
疎開小学校のお別れ会
大山阿夫利神社より科学教育振興のため、寄附金を中郡町村会を通じて出す旨通知
部落会・隣組の組織状況
疎開者数
帰還軍人慰問計画-秦野町
戦後の農村文化運動-青年芸能祭
戦後の青年指導
隠退蔵物資の申告について
農民組合結成届
救援食糧の供出運動実施に関する件
都会地転入抑制緊急措置令期限延長に関する件
隣保共助運動実施に関する件
闇取引をGHQ命令違反とする旨布達
農青連湘南連合結成大会招待状
引揚促進運動について
南秦野町昭和二十一年度事務報告
地方選出代議士との懇談-地方経済の進路について
昭和二十二年秦野町の供出と配給
占領によって生じたその他の新しい動き
秦野町自治体警察の問題
南秦野町と組合警察結成問題
本町・南町警察組合規約案
秦野町議会における論議
組合立警察設置についての南町会の論議
秦野町警察維持に関する住民投票
図書館・公民館設立のきっかけ
公民館設立過程-町会の論議より
公民館建設のプロセス
財政公表
郵便局・電信電話局の位置と町営電灯還元問題
郵便局敷地、南秦野地籍決定について、秦野町の経過報告書
郵便局用地、南秦野村分に決定の公報
分室の存続期間
特定郵便局設置請願書
電信電話局についての陳情
特定郵便局設置についての請願
町営電気事業に関する五町会合の呼びかけ
関東配電合併の旧町営電気分離の要望
電気事業還元運動経過
電気事業還元運動を始める動機
請願書の秦野町案
関東配電株式会社に対する公納金値上の陳情書案
電気事業問題に関する政府側の意向
秦野町の人口増加と住宅問題
戦後の住宅事情と秦野町の対応
分譲住宅計画の討議
秦野町町会議事録
公営住宅の建設状況
第五章 秦野地方町村を結ぶ諸問題
秦野町外五カ町村組合の動き
敗戦直後の六カ町村組合
合併直前の六カ町村組合
合併後の組合経営
丹沢林道復旧運動
丹沢林道復旧運動
期成同盟会の第一回集会
昭和二十二年五月二十日同盟会委員会
県知事丹沢林道視察、懇談会について
県知事視察に備える同盟会委員会
丹沢林道改修工事起工式
昭和二十三年四月二十一日丹沢林道応急工事期成同盟会
丹沢林道復旧工事促進陳情書
六町村の都市計画と水無川治水
町村合併の基盤作りとしての都市計画
建設次官の諮問、南町会の議決まで
二町四カ村都市計画協議会の特別委員選出
工場誘致と工場用地
水無川沿岸地帯の土地利用の変遷
都市計画の変遷
『市広報』類にあらわれた土木工事
水無川治水の思い出
水無川の治水
水無川上流のダム工事
水無川治水に関する四町村の陳情
第六章 秦野市の成立過程
秦野市第一次合併の経過
県合併促進審議会の町村合併基本方針
旧秦野町を中心とする合併経過
町村合併の鉱床経過
いわゆる鵜飼試案
町村合併についての秦野町議会の協議
町各種団体による「大秦野合併促進協力会」の発足
大秦野合併促進委員会交渉班の交渉結果
大秦野構想の交渉経過-促進協力会での報告
大秦野合併促進協力会における合併情勢の報告
合併予定町村の建設計画
町村合併に関する北秦野村の動向
秦野町グループ研究会への参加
市制施行の承認
大根村の分村合併
秦野町・大根村の合併の試み
秦野町への編入議決
分村による大根村の秦野市との合併
大根村大字真田と金目村の合併
西秦野町の成立
相和村栃窪の西秦野村との合併
西秦野村を中心とする町村合併経過
上秦野村の概況
上秦野村の合併に対する態度と社会関係
上秦野村の合併への始動
上秦野村の合併についての啓蒙と世論調査
上秦野村の部落集会
寄・上・西の合併協議
西秦野・上秦野・寄三カ村合併計画書にみられる新町村建設の基本方針
三カ村合併から二カ村合併へ
合併相手村決定のための村民世論調査
二村合併申請県会否決後の経過
上秦野村の県への合併反対陳情についての個人メモ
二カ村合併県会否決、村民投票後の推移
二村合併案県会否決後の西秦野
西秦野二無合併反対派に対する政策
二村合併反対のチラシ
二村合併反対ビラ対策総務常任委員会
二村合併反対論者との会談記録
二村合併審議傍聴に県会へ
合併案県会継続審議につき対策
内閣総理大臣に合併審査を願い出た旨村民への通知
合併につき内閣総理大臣宛審査請求書
秦野市と西秦野町の合併-現秦野市の成立
秦野市広報にあらわれた西秦野町との合併問題
市議会議長の年頭の辞に現れた合併問題
両市町合併促進協議会から市町議会での合併決議にいたる経過
秦野市西秦野町合併申請書提出
広域合併のための西秦野町町議会
西秦野町・秦野市合併の条件
第七章 工場誘致と市の工業化
工場誘致の初期の動向
産業都市住宅都市へ-清水市長施政方針(要旨)
曾屋原に工場誘致第一号
工場誘致第二号
工場地帯化の進行
工場誘致条例提出までの市議会の動き
ビール工場誘致建議の審議
秦野ガス(株)援助問題
秦野市工場設置等奨励に関する条例の決定と市の動き
条例の提案、付託委員会の決定
工場誘致条例の審議と決定
秦野市工場設置等奨励に関する条例の議決書
工場誘致用冊子
工場誘致条例の廃止
市長の条例廃止方針に対する質問一
工場設置等奨励に関する条例廃止について-市長の提案理由
工場設置等奨励条例廃止にからんで
提案理由の意味
奨励金の交付事情
工場誘致条例廃止の条例の修正決定
工場誘致条例の廃止条例の議案および議決書
スタンレー電気株式会社の誘致-誘致の具体的経過
スタンレー電気株式会社の概要
交渉開始から決定までの経過
市側の打合せ会
スタンレー電気誘致一件
スタンレーに関する第一回工場誘致特別委員会
会社側と市との話し合い
会社申出を特別委員会に報告
中間報告(十二月十一日付)に対する会社の返答
地主の要望に対する返事と社宅敷地申入
地主会議の決定
会社と地主代表との打合せ
会社から市への連絡
大詰のスタンレー招致特別委員会
市より地主宛工場敷地売渡日の予告書案
スタンレー工場用地売渡契約の成立
用地売買に関し市と会社と交わした覚書
その他諸工場の誘致
会社と市との名儀で出された覚書-神戸製鋼所
秦野市と会社の交わした覚書
市の都市計画その他土木計画に関する協議の申入書
農地転用事前審査についての要項
秦野市都市計画変更と市議会
布施螺子工業(後のトープラ)の用地希望の申し入れと市の返答
日立製作所の誘致
建設立遅れに対する問い合せと返答
不二家との連絡
昭和四十年度末までの誘致工場
誘致工場の労働者はどこから傭われたか
第八章秦野市域の産業
秦野市の産業構造
人口動態にみる旧秦野町の町勢
昭和二十五年秦野地区七町村産業部門別就業人口構成
第一次合併直後の就業人口から見た経済構造
第一次合併直後の各旧村常住者、地域内就業の人数-昭和三五年
秦野市常住者の産業別・年齢別就業者数-昭和四〇年
秦野市の商業
旧秦野町の商業
昭和三十年代はじめの秦野市の商業
秦野町の商業圏と税負担
工場誘致前後の秦野の工業
合併前秦野町の沿革と工業
製造業種類別工場の変遷
秦野市の農業
昭和四十年までの農業変化
下大槻土地改良事業
新農村建設政策への参加
煙草行きづまり対策
畜産の変化と豚の新品種
施設園芸の動向
農業構造改善事業と秦野市
秦野カーネーションの沿革
昭和四十年代のカーネーション栽培
研究者の見た秦野地方の農業-二十年代後半の名古木の農業
昭和三十年代の農業-北地区横野
野猪の害、駆除願
たばこ乾燥室建設費への利子補給
補助金融資による農業変化
農協総会の論議にみられる農政理解
秦野市農協の合併
旧市五農協の合併
農協の活動(昭和三十九年度、西秦野農協、事業報告)
秦野市農協の第二次合併
財産区の問題と林野のゴルフ場化
市広報にあらわれた財産区問題
財産区管理会から財産区議会設置に至る間の財産区地域内の動向概要
合併に伴なう財産区管理会の設置
財産区管理会から財産区議会へ
財産区議会の活動
大竹原ゴルフ場招致の経過
経過表以後の動き
ゴルフ場招致の失敗を通じて
共有地茅場の利用と屋根葺
第九章 秦野の観光と観光行事
秦野の観光と丹沢・大山国定公園
観光の一手段としての丹沢林道県道移管陳情
大秦野観光協会の発足
旧秦野町内の観光地-弘法山
昭和二十九年度観光協会事業概況
旧秦野市の観光地
西秦野町時代の観光
市内観光地の施設設立年次
震生湖畔に弁天祠を作った経緯
弘法山大師堂の建設
丹沢観光協会長、秦野市長を訪問-昭和三十三年七月二日
国定公園指定陳情書
県庁各方面への陳情報告書
丹沢自然公園基礎調査打合せ会復命書
丹沢関係調査報告伺書
圏委託調査報告にみる丹沢の自然
表丹沢の観光利用
丹沢山塊の県立自然公園指定
県立公園を国定公園に申請する件につき県と地元町村の打合せ
県の丹沢山塊国定公園陳情書
国定公園指定申請の手続とその後の経過
陳情書
県立丹沢・大山公園、国定公園に昇格
丹沢・大山国定公園の概要
観光調査の方法と丹沢大山国定公園指定前後の観光客の動向
たばこ祭と丹沢祭
煙草耕作組合への補助を求める陳情書
第一回煙草祭
第二回たばこ祭
たばこ祭の行事に新趣向
第十一回たばこ祭
第十七回たばこ祭
たばこ祭、丹沢祭等年表
第十章 青年団・婦人会の活動
農村変貌下の青年層-青年会会誌より
市費補助申請資料にみる青年団活動
合併時までの活動
三十年代の婦人会活動
昭和三十年代後半の活動
婦人学級の成果-助言者の立場で
食生活改善講習と「さんろく会」
婦人会の調査・研究
婦人会との出会い、婦人会での出会い
宅地化の進行と婦人会
上地区婦人会の戦後のあゆみ
婦人会と地方政治
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626