秦野市史 第5巻
- サブタイトル
- 近代史料 2
- 編著者名
- 秦野市 著者
- 出版者
- 秦野市
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 943p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.7
- 請求記号
- 213.7/H11/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 関東大震災と小田急の開通
震災と復興
町村財政について
大正十二年大地震記
秦野中央実業団々則
九月一日災害善後策
救助米給与
臨時災害救済委員設置
元震災収容バラック処分
南秦野村震災被害概要
震災奉仕金募集・震災記念日について
震災日誌
震災による死亡者名簿(西秦野村)
大震災諸掛帳
新内被害状況(東秦野村)
震災による小学校応急施設費
震災復旧事業進捗状況調査
小田急の開通と秦野の交通
小田原急行鉄道株式会社に停車場設置の懇請
秦野停車場の敷地寄付
停車場敷地寄付人名簿写
秦野停車場の位置決定
小田急路線大根付地内通過に対し承認
停留所設置敷地寄付及び鉄道用地買収について
線路用地に共有財産処分
土地賃貸借契約証
小田原急行停車場寄付徴収簿
湘南軌道運輸営業廃止
湘南軌道貸借対照表
湘南軌道営業成績表
二宮秦野間軌道事業廃止許可申請
軌道事業廃止申請理由書
湘南軌道株式会社臨時株主総会決議録
湘南軌道株式会社の沿革と現状
村道使用承諾願(秦野自動車株式会社)
村道・林道を県道に移管する陳情書
県道秦野平塚線舗装工事につき協議
道路県移管に関する陳情書
金目川電気軌道株式会社趣意書他
昭和前期の生活と文化
大山登山宣伝ポスター
観光地照会について
丹沢山山の家落成祝
丹沢山塊絵葉書第二輯作成
「丹沢山塊」より(抄)
「探勝の旅」より(抄)
部落有林野統一
公有林野官行造林地の保護及び産物採取条例
蔭木伐採申合規約
鉱山試掘
秦野水道水質試験
給水料収入概算及び経常費概算
水道使用条例
町村電話施設
年末年始における生活改善
活動写真開催許可願
不良青少年に対する指導
満州より近況報告書簡
灯火管制について
関東防空演習実施
火葬場使用条例
公益質屋使用条例
処女会々則(上秦野村菖蒲)
西秦野男女連合青年団機関誌(抄)
「湘南新聞」記事より
第二章 不況と戦争の中へ
不況時代の行政と対策
勤倹貯蓄奨励
村費補助団体表
農事改良組合奨励規程
区長設置規程
秦野町水防組合規程
東秦野村公私経済緊縮教化運動実行要目
農山漁村失業救済事業資金起債
大秦野駅前の整備
国民更生運動の振興
大根村風水害被害
人夫賃調べ
失業者生活困窮者調べ
村費補助団体表
小蓑毛区独立の陳情
役場吏員採用についての請願
区長氏名一覧
市町村振興委員会部落常会の設置
県立公園期成に関する協議会
壱反歩当り公課其他調べ
満州出兵者の慰問
満州軍出征兵士の激励
満州事変恤兵金事件
鉄の需要調整について
出征家族の町村税減免
北支事変軍関係者の就職斡旋
重要資源の機密保護
応召兵等の出発
臨時軍需労務斡旋委員
生命又は徴兵保険料
召集された町村会議員の処遇
秦野町在郷軍人会予算
国民精神総動員強調週間
時局生活の日実施
移動託児所の設置
満州事変戦時待遇方法
国債購入の勧奨
秦野町政暢達のための誓約
出征兵士への感謝決議
南京陥落提灯行列
支那事変所要経費調査
非常時の服装
漢口陥落祝賀
支那事変勃発二周年記念事業
聖戦達成の祈願
秦野経済報国会創立
軍用保護馬鍛練向上会々則
変わり行く学校教育社会教育
幼稚園舎新築落成
幼稚園々則設定
北秦野小学校校舎新築
西秦野小学校統一問題
足柄上郡上中村栃窪児童教育委託の協定書
貧困学齢児童就学奨励保護規定
小学校等公共施設の災害応急施設費充当のため一時借入金
中郡教育会、盲人学校後援会等に補助
二宮尊徳翁銅像寄付
小学校訓導及び代用教員給与支払いについて
町村組合設置並びに組合規約
村費より育英学校へ補助
那珂中学校敷地買収
学校組合昭和六年度第一期分分賦金
学校組合を解散
町立実科高等女学校設置
実科高等女学校授業料額制定
町立秦野高等女学校県移管準備
高等女学校生徒増加による財源調べ
高等女学校県移管運動
県移管に関する陳情書
高等女学校学級数及び学級生徒数
出征遺家族に対する高等女学校授業料免除
女学校県移管
県移管期成同盟会結成について
秦野高等女学校県移管の陳情書
県移管に伴い土地建物備品一切を県に寄付採納願
秦野町青年訓練所設置
青年訓練所指導員講習会
青年訓練所沿革誌
実業補習学校青年訓練所を改め、青年学校となす
我校の衛生と体育(西秦野尋常高等小学校)
秦野診療所から日赤病院へ
肺結核死亡者数調査の回報
秦野町他五カ村組合設置並びに組合規約
秦野町他五カ村組合設立認可申請
秦野町他五カ村組合立診療所規約
秦野町他五カ村組合立秦野診療所規程
秦野町他五カ村組合立秦野診療所処務規程
秦野町他五カ村組合立秦野診療所諸料金条例施行細則
赤痢衛痢の予防薬申込の報告
講話録(東秦野に流行の腸チブスについて)
昭和八年度伝染病予防費にあてる為起債
隔離病舎建設費の為一時借入金
診療所名称を変更
昭和十年事務報告
秦野病院の経営を県に一任
秦野病院の経営を公益団体に移管
村費で日本赤十字社神奈川県支部に寄付
日本赤十字社神奈川県支部に対する各町村寄付金調
組合立秦野診療所の経営を日赤神奈川県支部に移管契約
組合立秦野診療所の経営を日赤神奈川県支部に移すため組合を解く
秦野町他五カ村組合解散に付き組合有財産を処分
傷兵保護院療養所招致の決議
伝染病隔離病舎共同建設委員会々則
隔離病舎費町村負担額表
秦野町他五カ村組合を設置
隔離病舎敷地として町有地貸付
南秦野町国民健康保険組合設立認可申請書
南秦野町国民健康保険組合規約
国民健康保険組合保険料算出の基礎
南秦野町国民健康保険組合設立同意表示者数
神奈川県内医師歯科医師及び薬剤師数
昭和十八年度事業報告書(上秦野村国民健康保険組合)
昭和十九年度事業報告書(上秦野村国民健康保険組合)
秦野国防衛生隊結成による秦野町分担金支払
県立保健婦講習所の修業年限短縮通知
旧隔離病舎を市川合金株式会社へ売払領収書
隔離病舎売買に関する契約書
国立神奈川療養所に改称挨拶
第三章 戦争と秦野の経済
町電事業の拡充
東京電力株式会社より東秦野村へ通知
中小商工業者運転資金貸付規則
丹沢水力電気事業説明書
丹沢開発電力に関する件
専売局秦野出張所に電力特約供給
昭和十二年度横須賀海軍工廠職工採用案内
昭和二年秦野町営電気事業事務報告
昭和四年電気事業事務報告書
昭和十三年事務報告書(秦野町電気局)
秦野町電気使用料完納奨励規程
電気供給事業連合会結成に付、加入方願
逓信大臣宛昭和十四年度電気事業報告書届
秦野町電気局営業状況一覧表
秦野町電気使用料条例
配電統制の強化
電気事業統合問題に関し東京地方逓信局課長と面談
電力統合問題について
配電統制に関する経過報告書
配電統制に関する経過報告書
配電統制経過報告書
第二次配電統合に関し配慮願いたき事項
配電統制経過報告書
電気統合による従業員退職給与等に関して伊香保町に依頼
電気事業設備出資に関する関東配電との契約書
電磁事業設備出資に関する関東配電への回報
電気事業統合関係招待者一覧表
秦野町電気局関東配電統合の挨拶文
秦野町工場招致事業について
秦野町工場招致事業推進同盟会々規
秦野町電気事業記念基本財産蓄積及び管理規程制定
柳製作所協力工場より建物買入れの願書
前町長木村淳に対して感謝状贈呈
食糧増産
田畑自小作反別割合
耕地整理組合の設立
田畑売買価格
農事改良組合奨励規程
役牛購入奨励規程
農休日の申合せ
煙草耕作教師辞令
煙草耕作事蹟一覧
北秦野施業森林組合施業案
生産物集荷代金支払帳
農業生産統制令
米穀増産の奨励
中郡品評会受賞者
流行病予防規約
大根村農会規約
大根村の競進品評会
収穫高・小作料調書
第四章 統制下の生活
生活の統制
紙の消費節約
綿糸及び綿織物製造販売統制
新年奉祝並び年末年始の実践事項
糸配給統制規則
毛ボロ配給統制規則
経済統制座談会開催
釘、針金、鉄線の配給統制
農林漁業用釘及び針金の配給
銅鉄板金業者調査
資源第一次特別回収
銅使用制限規則による物品指定
亜鉛鉄板の配給統制
米材の輸入及び配給機構
農林水産業用灯油及び軽油の配給
国産羊毛の購買制限
鉄鋼工作物築造許可規則改正
市町村財政概要
政府への金売却運動実施
金保有状況調査委員委嘱
国民貯蓄奨励成績
本県に於ける物資活用並び消費節約の基本方策
中元の贈答停止
町税成績調等事務報告
鉄鋼需給調整
経済警察協議会開催
屑紙配給統制
秦野地方実行委員会開催
価格等統制令研究会開催
米穀の搗精制限
失業者生業援護実施要綱
生活必需品の切符制実施補助
戦時衣生活簡素化実施
秦野町公設浴場使用条例
中地方結婚奨励委員会分担金納入
新聞記事
総動員運動と秦野
国防婦人会の設立
国防婦人会予算書(東秦野分会)
国防義捐金の醵出
神奈川県出動部隊後援会費の各区割当て
十月三十日国旗掲揚の依頼
公共用ラジオの設置
年賀状の廃止
「防火デー」運動の実施
国民精神総動員運動の徹底化
戦勝祝賀に際し国民精神総動員強調
秦野町ラジオ体操の会
慰問文下書原稿
傷痍軍人療養所建設請願書
出征将兵遺家族の慰問
「禁酒禁煙」精励
「軍国の母に感謝の会」
時局委員会設立宣言
靖国神社臨時大祭につき休暇黙祷の通牒
時局認識徹底の方策
音信報告慰問状総動員趣意書
支那事変二周年記念日の休業
興亜奉公日接客業自粛の申合せ
酒なし日要項
日曜日に当る興亜奉公日実施方針
銃後遺家族家庭強化運動要項
新嘗祭の意義徹底について通牒
昭和十五年度国民精神総動員運動実施方針
慰問袋割当表
銃後後援善行者
重大時局に対する町村長会決議
生活改善実行要綱
普通銀行合同に伴う秦野銀行他合併通知
国民貯蓄婦人報国運動要綱
北秦野村方面委員手当給与規程
靖国神社臨時大祭に付休暇
聖戦完遂を期す町村長会決議
翼賛選挙当日の神職の手当旅費支給
町村吏員の増員抑制
大日本婦人会への補助金
行政簡素化実施に伴う応召吏員の扱い
町村制改正に伴う各種委員の失職
支那事変功績調査書
戦時公吏服務令
戦時下地方財源の拡充について
大東亜戦争海軍関係部外者功績調査
警防事務報告
町内会部落会の整備
村常会提案事項
区制廃止の記念品、慰労金等調べ
区制廃止につき区長への感謝状
防空監視哨長表彰
新聞記事
戦時下の教育文化
小学校長満鮮視察
国民学校授業料徴収
国民学校職員待遇改善実施に関する資料調査
国民学校宿直賄料支給規程
学童集団疎開係員手当支給
国民学校昭和二十年度研究委嘱
御真影奉還証
中郡青年学校連合野外演習
農繁期、出征家族に対する勤労奉仕
青年学校国防体育大会開催
青年学校教練銃合同調弁斡旋
青年学校振興運動
青年学校独立について
教練指導員研究手当支給
国民学校他諸団体へ寄付
国民学校他諸団体へ寄付
青年学校・国民学校退職給与金支給
銃後経済強調教育紙芝居講習会
遺家族指導員候補者について
少年教護委員推薦
育英資金創設
教育勅語渙発五十年にあたり、教育関係者表彰調査
県青少年団結成
梅花(疎開児童感想文集)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626