図書目録ハギ シシ資料番号:000022539

萩市史 第2巻

サブタイトル
編著者名
萩市 編者
出版者
萩市
出版年月
1989年(平成1年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1285p
ISBN
NDC(分類)
217.7
請求記号
217.7/H13/2
保管場所
閉架一般
内容注記
付(図2枚)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第五編 城下町の残影
藩政改革と萩
防長藩治職制
初期町政のうつりかわり
警察行政
世相の変転
休労泉の建設
萩町の寂寥
キリシタンお預かり
兵制改革と脱隊騒動
萩城の解体
萩の乱と町田騒動
明治十年代の萩
産業の開発
明治初期の経済情勢
養蚕・製糸業
夏橙の栽植
主穀農業
商工業
交通・通信
道路交通
道路整備
渡しと橋
人力車と荷車
海上交通
郵便・通信
教育・文化
旧制度の名残り
小学校の設置
中等教育-巴城学舎
史跡の顕彰と保存
第六編 自治町政の展開
政治・行政
町政の推移
川外三村のあゆみ
郡制施行と萩
警防
産業・経済
農業
産業組合の設立
夏橙の生産
国有林野下戻運動
漁業
商工業
社会・民生
保健衛生
救恤
時報ドン
越ケ浜簡易水道
家禄処分錯誤訂正訴訟
脱隊騒動にからむ行政訴訟
阿武郡士族授産金事件
米騒動と萩
交通・通信
道路交通
萩の橋
交通機関
鉄道敷設運動
海運
電話の開設
教育・文化
初等教育界の動向
女子教育
阿武郡視学
萩中学校の校友会
阿武郡立萩図書館
壱厘講
阿武郡教育会
明倫文庫
萩実科高等女学校の南園会
萩商業学校の校友会
帰省学生の文化活動
萩町公会堂
青年会
第七編 大萩町の建設
時勢への対応
垰内合併
町政のあゆみ
警防活動
経済恐慌下の産業
農業と副業
夏橙栽培
林業
養蚕・製糸
漁業
商工業
社会・福祉
電灯争議
保健衛生
救助活動
越ケ浜上水道の改修
時報サイレン
交通・運輸
道路改修
道路交通調査
自動車交通
鉄道交通
海運
教育・文化
萩町立萩商業学校
萩実業補習学校
文化施設
文化団体
文化活動
第八編 市政への前進
萩市の誕生
市制施行の構想
市制施行の決定
市制施行の手続き
市会議員選挙と初代市長の就任
市憲・市章・市歌の制定
萩史蹟産業大博覧会の開催
昭和初頭の世相
恐慌下の萩経済
非常時下の市民生活
初期市政の動向
租税体系と納税の実績
財政の逼迫
農村対策事業の展開
萩地方の小作争議
社会政策的事業
上水道の敷設と鉄管問題
災害と対策
交通運輸
日中戦争時の市政と市民生活
銃後の緊張
国民精神総動員運動
戦時下の市財政
市民生活の窮乏
母子保護法と健康週間
時局への対応
太平洋戦争下の萩市
開戦時の市財政
戦争体制の強化
食糧危機
根こそぎ動員
国民義勇隊の結成
終戦
戦時体制下の産業
農業
工業
戦時統制経済の開始
教育・文化
昭和初年の教育概観
教育施設
戦時下の教育概観
学徒動員
文化活動
文化施設
第九編 戦後の市政
終戦への対応
戦争体制の終結
復員と引き揚げ
食糧難等の克服
民主化の進行
占領政策による民主化の推進
各種団体の発生
労働運動の発展
地方自治の伸展
萩市戦後対策審議会
民主選挙
地方自治制度の改革
市民憲の制定
市財政の展開
リコール運動
戦後経済
市民一般の耐乏生活
農業の民主化
農業の復興
漁業の復興
商工業の新展開
大萩市の成立
町村合併促進の動き
周辺諸村への萩市の呼び掛け
四村の萩市編入
教育・文化
萩市戦後対策審議会
戦後教育概論
教育界過渡期の情況
県立高等学校の変遷
文化団体と文化施設
第十編 現代の市勢
市行政のあゆみ
山下市政
菊屋市政
林市政
広域行政の展開
萩地区広域市町村圏の発足
振興整備計画の策定
一部事務組合萩地区広域市町村圏組合の設立
新広域市町村圏計画の策定
萩・阿武地域経済活性化対策
産業経済の発展
農業
林業
水産業
工業
商業
観光
市民所得
社会福祉の充実
生活保護
児童福祉
老人福祉
母子福祉
身体障害者および精神薄弱者福祉
萩市社会福祉協議会
公益質屋
同和対策事業
勤労者福祉
失業対策事業
国民健康保険
国民年金
生活環境の整備
水道の普及
公共下水道工事の促進
都市下水路事業
住宅状況
都市公園
環境保全と公害
屠畜場
し尿処理場
ごみ処理場
火葬場
医療防災体制の拡充
保険衛生
市立病院
交通安全
防災(水防・火災)
救急業務
交通と通信
陸上交通
海上交通
通信
離島の振興
振興策の概観
医療対策
電気・通信網の整備
離島の行政調査
萩市学校寄宿舎の創設
羽島住民の集団移住と再開発
尾島住民の集団離島と島の売却
教育と文化
学校教育
社会教育と文化活動
社会体育
市政展望
小池市政の誕生
庭園都市構想の提唱
第十一編 地区編
三見のあゆみ
古代の三見
中世の三見
近世の三見
大井のあゆみ
原始・古代の大井
中世の大井
近世の大井
六島のあゆみ
中世の六島
近世の六島
見島のあゆみ
原始・古代の見島
中世の見島
近世の見島

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626