図書目録ハギ シシ資料番号:000022538

萩市史 第1巻

サブタイトル
編著者名
萩市 著者
出版者
萩市
出版年月
1983年(昭和58年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
985p
ISBN
NDC(分類)
217.7
請求記号
217.7/H13/1
保管場所
閉架一般
内容注記
付(図1枚):萩御城内御屋敷配置図
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一編 萩開府
毛利輝元の入部
関ケ原の戦い
防長両国の受領
戦後処理
新城地の選定
指月山周辺の歴史的背景
原始時代
大化前代
古代
中世
萩築城
縄張り
工事の進行
資材の調達
輝元の入城
一門・家中の紛争
萩城の施設
城郭部
座敷の配置
城内の日常
藩主の生活
役人の勤務
萩城の時報
郭内の寺社
城下町の建設
城下の範囲
町割
侍屋敷
町屋
町方条例
治安対策
防災組織
第二編 市域の整備
毛利秀元の執政
輝元の隠世
初代秀就の治世
支藩の離脱
浜崎・当島両宰判の設置
秀就の逝去と大照院の建立
二代綱広の治世
家族と側近
初政の動向
初入国
藩政の正常化
社寺と信仰
城下町のあゆみ1
三代吉就の治世
初入国
財政改革
貞享検地
新堀川の開削
東光寺の建立
城下町のあゆみ2
四代吉広の治世
御国目付の来藩
御許町の成立
一秀居武家奉公人の増加
酒税の増徴と秤改めの実施
松本橋の架設
橋本川堤防の修築
城下町のあゆみ3
五代吉元の治世
就封
幕府巡見上使の来萩
正徳の倹政
藩校明倫館の創設
閥閲録の編集
洞春・天樹両公の年忌法要
天長丸遭難事件
治安の強化
町人の勤功
城下町のあゆみ4
六代宗広の治世
就封
元文の改革
阿武川下流域の浚渫と水防体制の確立
城下町のあゆみ5
第三編 産業経済の発展
七代重就の治世
藩財政の推移と地元資本
宝暦期の藩財政
藩政改革
港の整備と産業開発
萩・浜崎両町の商業資本
浜崎川口御番所の業務-口銭銀の徴収-
雁島の開作
浜崎港と北国問屋
住吉社と勧請
浜崎の発展
北国問屋と他国回船
北国問屋仲間の成立
北国問屋仲間の動揺
越ケ浜港の越荷業務
北国問屋の交易
浜崎町の商業活動
藩札の発行
延宝札の通用停止
享保札の発行
宝暦札の発行
安永札の発行
萩・浜崎両町の経済生活
薪炭と賃銀
諸物価の動向
商品の流通と制限
他所酒の移入統制
蝋の統制と櫨実の増産対策
漁村と漁業
城下町のあゆみ6
八代治親の治世
就封
萩四社社格の再確認
唐樋町米穀商の打ち壊し事件
巡見上使の来町と応対準備
城下町のあゆみ7
九代斉房の治世
就封
萩城天守の修造
遊行上人尊祐の来萩
八百屋町辻番所をめぐる紛争
山根善左衛門・大玉新右衛門の篤志
伊能忠敬の萩付近測量
城下町のあゆみ8
十代斉煕の治世
就封
川島太甲庵の水車設置と農民一揆
藍座と萩町人
萩町の大火
針座と萩町人
孝子長槌の表彰
城下町のあゆみ9
十一代斉元の治世
就封
国産政策の展開
天保一揆と城下町の警備
天保の大洪水と山田村木間の越訴事件
城下町のあゆみ十
第四編 明治維新への胎動
十三代敬親の就封
藩政の改革
天保の改革
評定所・溜舎の常設
鐘楼堂の増設
羽賀台の大演習
萩城御台所の焼失
回番所の設置
砲術練習の実施
石門心学の普及
萩町周辺農村の実態
文武の興隆
明倫館の再修
医学教育の充実
種痘の普及
博習堂の設立
外国船防備体制
丙辰丸の建造
安政の軍制改革
姥倉運河の開削
嘉永三年の大洪水
姥倉運河の竣工
吉田松陰の活躍
少年期の松陰
青年期の松陰
諸国巡遊
獄中生活
松下村塾の教育
再入獄と殉難
非常時局への対応
長井宮城楽の「航海遠略策」
山口移鎮
諸隊の結成
菊ケ浜土塁の築造
萩市勇隊の結成
時勢の変転
京都の政変
禁門の変と萩市勇隊の活動
第一次長州征伐の開始
元治の内訌
鎮静会議員の活動
内訌の終息
干城隊の結成
明治維新への歩み
武備恭順の藩是の確立
軍制改革と梅屋七兵衛の功績
萩町兵の再編成
四境の開戦
維新後の在萩宗族の動静

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626