図書目録ニシノミヤ シシ資料番号:000022531
西宮市史 第2巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 魚澄 惣五郎 著者
- 出版者
- 西宮市
- 出版年月
- 1960年(昭和35年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1002p 図版16枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.4
- 請求記号
- 216.4/N85/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 第2巻の編集:魚澄惣五郎 折込図5枚 付(図7枚 袋入)
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 近世の西宮地方
安土桃山時代の西宮地方
江戸時代の西宮地方
第2章 幕藩体制の確立と西宮地方
近世都市としての西宮町の成立
近世初期村落の構造
中世より近世にわたる景観変遷
第3章 西宮地方の商品生産
農業の発達
菜種作の展開と人力油稼
綿作の展開
米の商品化と在郷商人
諸産業の動き
山村の手工業
第4章 西宮・今津酒造業の歴史的展開
寛文・延宝期の西宮酒造業の展開
「元禄調高」と西宮酒造業
明和・安永期の西宮酒造業の変ぼう
今津酒造業の展開
摂泉十二郷の成立と天明八年の株改め
文化・文政期の西宮・今津酒造業の消長
天保改革と西宮・今津酒造業
幕末期の西宮・今津酒造業の動向
第5章 西宮・今津酒造業の経済構造
生産工程と技術
酒造米の存在形態
酒造働人(碓人・蔵人)の性格
酒造資本の存在形態
販路と送荷の慣行
下り酒問屋の構成と酒価
代金授受の慣行と仕切定法
第6章 西宮町の発展と流通機構の推移
近世中期の西宮町
西宮町と江戸・大阪・兵庫・尼崎との経済関係
西宮町と周辺村落との経済交流
交通運輸の発達
産業の繁栄と商業仲間
貨幣金融制度の展開
第7章 農村構造の展開
近世中期の農村構造
山と水の争い
百姓一揆と村方騒動
第8章 文化の発達と生活の諸相
社寺の興隆
文芸の盛行
人形操り
年中行事と習俗
飢饉・災害とその対策
第9章 幕末期の西宮地方
領主財政の窮乏
天保期農村社会の動揺
幕末動乱期の西宮
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

