図書目録ニシノミヤ シシ資料番号:000022530

西宮市史 第1巻

サブタイトル
編著者名
魚澄 惣五郎 著者
出版者
西宮市
出版年月
1959年(昭和34年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
645p 図版10枚
ISBN
NDC(分類)
216.4
請求記号
216.4/N85/1
保管場所
閉架一般
内容注記
第1巻の編集:魚澄惣五郎 折込図8枚 付(図10枚 袋入)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 序説
市域
地理区
第2章 西宮地方の自然環境
地形
地形の区分とその特徴
段丘
河川
地表水と地下水の性質
地表水
地下水
鉱泉
水質と地域社会とのつながり
鉱泉の利用
宮水
宮水の歴史
宮水の成分
宮水の成因
むすび
気象と気候
概説
西宮の気象
西宮市における気象観測史
気候的に見た西宮市の特徴
自然の災害
災害史
災害の素因
災害の対策
第3章 西宮地方の地質と構造-その自然史-
研究史
地質の概観
基盤岩類
神戸層群
甲山安山岩
大阪層群
五ケ山礫層(高位段丘礫層)
上ケ原礫層(中位段丘礫層)
伊丹礫層(低位段丘礫層)と沖積層
地質構造
西宮近傍の植物遺体とその変遷
地史と地形発達史
第4章 考古学上から見た古代の西宮地方
文化のあけぼの-縄文式時代の西宮地方
弥生式時代の西宮地方
古墳時代の西宮地方
第5章 古文献にあらわれた西宮地方
序説
広田社鎮座の縁起
大和国家における西宮地方
第6章 律令制下の西宮地方
郡・郷・里制の成立
西宮地方の条里制
西宮地方の古氏族
律令時代の生活諸相
第7章 古代西宮地方の文化
西宮地方の式内社
西宮神社の鎮座と発展
神呪寺の開基縁起伝説とその他の古寺
文学にあらわれた上代武庫地方
第8章 中世の西宮地方
鎌倉時代の西宮地方
西宮地方の庄園
室町時代の西宮地方
戦国の乱闘
第9章 西宮地方の中世文化
社寺の発展と住民
西宮広田社の発展
寺院の発展と仏教の大衆化
民衆と文化
図版.付図あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626