新居浜市史
- サブタイトル
- 編著者名
- 新居浜市 編者
- 出版者
- 新居浜市
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1267,44p
- ISBN
- NDC(分類)
- 218.3
- 請求記号
- 218.3/N72
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 巻末:年表
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば(新居浜市長・泉敬太郎)
読まれる人のために(主筆・合田正良)
第一編 歴史
原始、古代
古代の日本と新居浜
日本海と瀬戸内海の成立
縄文式文化時代
弥生式文化時代
古墳時代
大和、奈良時代
大和時代の伊予と東予地方
班田収授の制度と新居浜
太政官道新居駅家
郡家に併置の伝馬
官使と駅鈴
大和の法隆寺と新居浜の関係
池田の大池
奈良時代における郷土の氏族
新居駅家の廃止
神野郡を新居郡に
商業の発生の地泉川星原市
悲田院領について
金子小学校敷地出土の土師器と新居氏新居殿館
平安時代
当時代における郷土の氏族
新居庄と皇室領地
延喜式に誌された伊予の諸税
伊予国から典薬寮へ献上した品々
屋島合戦と新居氏
平安末期における頼朝(義経)と河野氏
村山党より出た金子氏
屋島合戦と河野氏、新居氏
佐々木盛綱と郷土
鎌倉、室町、安土、桃山時代
河野通信と郷土
承久の役と金子氏
大島水軍の遺跡
承久の役後における状況
南北朝時代
応仁の乱での状況
室町末期
天正の陣と金子備後守元宅
天正の陣後の藩主と政治
江戸時代
藩主政治
明治、大正時代
明治初期の通達その他
入会山と共有山
庶民生活
自然環境
位置及び面積
位置
面積
地形
地形分類
地形概観
地質
概説
各論
生物
植物
動物
第三編 行政、財政
行政区画の変遷
明治初期の行政区画とその機関
市制実施
合併のいきさつ
東新九ケ町村の編入
歴代市長と市政概況
市議会
市行政委員会及び委員
市行政事務機構
市庁舎
選挙
財政
市制初期の財政
戦後の財政
財政の再建
財政の現状
公害対策
保健衛生
ごみ対策
し尿対策
警備、治安
新居浜の警察署沿革
新居浜警察管内におきた主な事件
歴代署長
明治初年の治安
交通安全
市内官公署、施設、事業所等の一覧
官公署
文化体育施設
文教施設
社会福祉施設
衛生施設
医療施設
その他主な産業
第四編 産業、経済
別子銅山開坑当時の新居浜
別子銅山開坑
別子銅山の発展
住友の「家」制度と雇員
住友の土地拡大と農民
別子銅山の公害
煙害
鉱毒水
新居浜地方の農業と農民生活
新居浜地方における産業構造の変貌
工業都市の形成と住民
財閥解体と住友グループ
高度経済成長下における新居浜地方の産業構造の変化
今の新居浜産業
水利
新居浜の水利
川水の利用状況
池水と井水の利用状況
高柳泉の利用
吉岡泉の利用
泉川町下泉土地改良区
上泉川土地改良区
吉岡泉水利事件
農業水利問題
上水道問題
塩業
塩田
林業
林制の沿革
藩政時代の営林
山林の経営主体
自然林
直営造林
営林の実態
御領林
維新以後の営林概況
公有林の整理と植林
新居浜市森林経営現況
森林組合結成と新居浜市森林組合の概況
官行造林
住友林業
漁業
沿岸漁場
網代運上
出漁
農業協同組合
第五編 教育
学校教育
藩政時代の教育
明治時代の教育
大正時代の教育
昭和時代の教育
廃校になった新居浜市の諸学校
社会教育
社会教育法制定以前の状況
社会教育法制定以後の状況
社会教育の現状と昭和五三年度社会教育関係、各課の施策とその状況
第六編 宗教
神社
寺院
キリスト教
教派神道、その他
第七編 民俗
年中行事
民謡と童唄
伝説と物語
別子銅山大箔祭
大山積神社
大箔祭
鎔箔式
箔戴式
別子銅山大箔の歌
太鼓台
第八編 文化
文化財
史跡の部
古彫刻、古画、古文書、古仏具等の部
天然記念物の部
刀剣類の部
名勝地の部
公園緑地
第九編 人物
人物
第十編 別子銅山開坑と住友の諸会社
別子銅山に関する文献
労使関係及び労働問題
昭和初期における東新地方振興会の動き
別子銅山の近代化
鉱量調査発表と鉱山の終末経営
別子銅山閉山とその後の動向
四阪島製練所の製錬中止と現状
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

