図書目録ニイガタ ケンシ資料番号:000022525

新潟県史 資料編 24 民俗・文化財 3

サブタイトル
文化財編
編著者名
新潟県 著者
出版者
新潟県
出版年月
1986年(昭和61年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
660p
ISBN
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/N72/24
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 原始・古代
文化のあけぼの
最古の狩人たち
縄文文化の開花-小瀬ケ沢・室谷洞窟遺跡
火焔土器の世界
ヒスイのふるさと-長者ケ原・寺地遺跡
採集生活から稲作へ
山野の暮らし
海浜の暮らし
稲作の始まり
原始の祈り
祈りの造形
祭祀と信仰
玉作り
越佐の夜明け
越佐の古墳
国府と国分寺
神仏への願い
神像・仏像
経塚遺宝
第二章 中世
武家の世界
奥山庄
城と館
謙信とその時代
宗教文化の広がり
社寺建築
神像・仏像
工芸品
絵画・書跡
経塚遺宝
第三章 近世
大名と地主
城と町づくり
農山村のすまい
産業と交通の発達
佐渡金銀山
街道
北前船
学芸の広がり
学芸
絵画・彫刻
良寛の世界
神社と仏閣
越後の社寺
佐渡の社寺
第四章 近代
越佐の明治
維新のあらし
教育界の模索
明治初年の版本
近代化の流れ
文明開化
明治洋風建築
近代産業
第五章 生活文化財
暮らしと習俗
農の暮らし
海の暮らし
山の暮らし
雪の中の暮らし
工芸技術
紡織技術
和紙抄造技術
木工技術
金工技術
祭りと芸能
神楽
田遊び系の芸能
舞楽・延年
風流
能・狂言
人形芝居
歌舞伎芝居
競技
大道門付け芸

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626