図書目録ニイガタ ケンシ資料番号:000022517
新潟県史 資料編 16
- サブタイトル
- 近代4(政治編2)
- 編著者名
- 新潟県 著者
- 出版者
- 新潟県
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 53,969p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.1
- 請求記号
- 214.1/N72/16
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付(表8枚 袋入):新潟県財政統計表
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第一章 大正期の県政
第一次世界大戦期の県政
行財政の多様化
米騒動対策
積極財政と県の対応
民力涵養運動
産業の発達と公共事業の拡充
学校教育の拡充
鉄道の拡充とバスの創始
大正デモクラシーと社会問題の激化
社会政策の開始と大震災救援
政党の動向と普選運動
デモクラシーの気運
社会秩序の再編強化
兵事行政の展開
国民精神作興と官製組織
小作争議の激化と農政
郡制廃止と地方行財政
地方財政の緊縮整理
郡制・郡役所の廃止
第二章 昭和恐慌と満洲事変
昭和初期の県政と県会
政党知事と県会
社会事業の拡充
教化総動員運動
普選の実施と政党
無産政党の登場
政友会と民政党
道路調査会
昭和恐慌への対応と満洲事変
県政の動向
雪害対策
農政団体の活動
満洲事変と県民の動向
更生運動の展開
時局匡救事業の開始
更生計画の実施
特別助成事業の開始
非常時の教育
不況下の教育行政
青年訓練所と実業補習学校
高等教育と社会教育の拡充
公共事業の展開
昭和期の鉄道と越佐航路
治水・港湾・土木
第三章 戦時体制下の新潟
戦時体制の成立と県政
日中戦争の開始と県政の動向
戦時下の産業対策
満洲移民
県民の動員と組織化
国民精神総動員運動
教育思想の統制
大政翼賛会
太平洋戦争と県内状況
戦時下の県政
戦時下の県民生活
産業・生活統制の本格化
敗戦前後の県政
戦局の悪化と県民生活
戦時緊急諸対策
空襲と敗戦
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

