図書目録ニイガタ ケンシ資料番号:000022516
新潟県史 資料編 15
- サブタイトル
- 近代3(政治編1)
- 編著者名
- 新潟県 編者
- 出版者
- 新潟県
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 53,977p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.1
- 請求記号
- 214.1/N72/15
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付(図8枚 袋入):新潟県鉄道予定線路実測図ほか
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第一章 明治十年代の県政
県庁機構の整備と郡の編成
県政と県庁舎・職制
郡役所と郡政
県の財政
郡区町村編制法と明治十七年の改正
三新法下の戸長役場と町村会
十七年改正以後の町村
延納巡幸と県下の状況
巡幸の計画と予算
県の対応と巡幸の実際
自由民権期の県政
県政の民主化を求める県会の活動
政府の県情把握
初等教育
中高等教育
治水
明治前期の治水
明治後期の治水
第二章 地方自治制の成立と県政
市町村制と地方自治
町村合併
合併町村の政治と財政
県政と県会
県会の解散
稲堀事件とその後の県会
政党の動向
政党の活動
非地価修正運動
道路・鉄道・港湾
道路政策
鉄道
港湾
軍事
徴兵検査と徴兵事務
県下の兵営と演習場
兵士と民衆
警察
巡査の増員
県民生活の規制
騒擾事件
第三章 日露戦争前後の県政
日清戦争後の県行財政
県財政の動向
郡制の施行
日清戦争後の県政界
政党の活動
分水と築港をめぐる政界の動向
日露戦争と県下の動向
県会・部会の動向
戦争動員と県民
講話反対運動
日露戦争後の県政界
日露戦争後の県財政の膨張と整理
政党の活動
廃減税運動
地方改良運動
地方改良の提唱
斯民会のと戊申会
町村財産増殖と町村事務整備
町村諸団体の簇生
模範人物の顕彰と社寺合併
町村是の樹立・実行
教育の拡充
初等教育
中等教育
高等教育
農政
明治前期の農政
明治後期の農政
蚕糸業と漁業
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

