図書目録ニイガタ ケンシ資料番号:000022513

新潟県史 資料編 12

サブタイトル
近世7(幕末編)
編著者名
新潟県 編者
出版者
新潟県
出版年月
1984年(昭和59年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
957p
ISBN
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/N72/12
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図3枚 付(図3枚 袋入):越後国御料村々絵図面(天保14年 水原会所)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 幕藩権力の変質
天保期の改革
佐渡の天保改革
越後諸藩の天保期の改革
新潟上知と支配体制の変化
三方領知替
新潟上知
新潟奉行
佐渡奉行
新発田・村松藩の昇格
幕末の支配地替
弘化期以後の諸藩の改革
村上藩
新発田藩
村松藩
長岡藩
与板藩
椎谷藩
高田藩
糸魚川藩
海防と開国
異国船の渡来
海防論
海防体制の確立
台場築造および武器の配備
囲船と献納船
鉄砲の鋳造
鉄砲の稽古
農兵制度
開国と新潟港
幕末政争と越後
尊王攘夷
野州出兵
長州出兵
民衆の対応
京都警衛と王政復古
新潟会議・酒屋会議
第二章産業経済の展開
農業構造の変化
農閑稼業と商品生産
農作物の奨励
信濃川分水計画
地主制の展開
鉛山の活況
鉛山
銅山
金銀山
村松結城と山辺里織
村松結城
村上山辺里織
商業の展開
松前出酒
町場出入
交通量の増大と対策
通行・助郷
人馬賃銭割増
定飛脚
新道・通船
地車
第三章 社会の変動
幕末の佐渡社会
災害と社会不安
飢饉
地震
大火
洪水
衛病と医療
一揆と打ちこわしの激化
文政十三年新潟町騒動
天保八年魚沼郡騒動
天保八年生田万の乱
天保九年佐渡一国騒動
嘉永六年栃尾町騒動とその影響
慶応元年直江津今町騒動
慶応二年の騒動

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626