図書目録ニイガタ ケンシ資料番号:000022511

新潟県史 資料編 10

サブタイトル
近世5(流通編)
編著者名
新潟県 編者
出版者
新潟県
出版年月
1984年(昭和59年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
54,1006p
ISBN
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/N72/10
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図2枚 付(図4枚 袋入):論所壱枚絵図(延宝8年)ほか
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 海運の発展
佐渡金銀山をめぐる海運
代官的商人の活動(慶長期)
地域廻船の成立(元和・寛永期)
北陸諸港との交易
能登塩の流通
敦賀との交易
佐渡廻船と敦賀
西国・大坂との交易
大坂との交易
西国各地との交易
大坂廻船の状況
東北諸港との交易
津軽・南部との交易
酒田・土崎との交易
海難
城米船の海難
他国船の海難
越佐船の海難
第二章 街道と交易
松本街道
松本街道
松本街道以外の交易路
麻・笠・たばこ荷の流通
北国街道と飯山街道
直江津今町港からの移出入品
高田商人の活動
北国街道による交易
飯山街道による交易
三国街道
三国峠の往来
上州への米の移出
黒部板その他の移出
米沢街道
米沢街道の宿駅
越後と米沢藩の青苧制度
青苧の移入
会津領との交易
新道開設の企画
会津との商品流通
八十里越往来
阿賀野川舟運
越中からの薬行商
第三章 北海道・樺太の開発と交易
北海道(蝦夷地)の開発と交易
越後人の場所請負
越佐産物の蝦夷地移出
越佐への蝦夷地産物移入
樺太(北蝦夷地)の漁場開発計画
越後豪農の漁場開発計画
北蝦夷地の漁場開拓と経営
第四章 移住と出稼ぎ
北関東への移住
移住者の勧誘
下野への移住と開発
会津への出稼ぎ・移住
越後農民の移住
鉛山稼ぎ
越後縮の江戸行商
縮の買い付け
縮の行商
行商人の経営
第五章越佐商品の流通
越後米の商品化
作徳米の蔵入れ
作徳米の商品化
蔵宿と商活動
越後米の廻送
問屋の集荷
問屋の買い置き
問屋の積み出し
佐渡烏賊の流通
大坂市場における佐渡烏賊
干烏賊の売買
越後縮の流通
越後縮の輸送
産地越後と三井店
越後縮と三井店の経営
新潟への銅銭積み送り
大久保鋳物の生産と販売
鋳物師職の免状
鋳物注文
羽茂稲扱の生産と販売
鍛冶職の免許・相伝
稲扱穂の買い入れ
稲扱機の販売
第六章 廻船の運航と越佐の港湾施設
越佐と廻船の運航
北海道・東北・関東への入船
山陰・瀬戸内への入船
諸国より佐渡への入船
諸国より越後への入船
越佐の港湾施設
佐渡の港湾(相川・小木)
越後の港湾(岩船・出雲崎尼瀬・荒川)
直江津今町港の普請

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626