図書目録ニイガタ ケンシ資料番号:000022510
新潟県史 資料編 9
- サブタイトル
- 近世4(佐渡編)
- 編著者名
- 新潟県 編者
- 出版者
- 新潟県
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 63,1032p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.1
- 請求記号
- 214.1/N72/9
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図1枚 付(図31枚 箱入):銀山勝場稼方諸図
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第一章 天領
佐渡奉行所
徳川氏の佐渡支配
佐渡奉行所の機構
佐渡の地役人
出判制度
検地と年貢
慶長・元和の検地
元禄検地
年貢と諸役
第二章 佐渡金銀山
金銀山の経営
幕府と金銀山
間歩経営
鉱山経営と技術の変遷
金銀山の資材
金銀山の労働
金銀の輸送
小判・印銀・佐渡銭鋳造
金銀山と村
村と金銀山
村と留木・御用炭
石工
第三章 村と町
町
鉱山町相川
港町
村
郷村法度と農村支配
名主と組頭
村の自治
村人の身分階層
入会慣行と山論
地主の形成
第四章 産業と交通
農林業
新田開発と潅漑
水害と河川の改修
焼畑
金田新田と櫨の生産
御林の利用
水産業
両津港の鱈・〓漁
海府の漁業
小佐渡の蛸漁
製塩
四十物の生産
長崎俵物
殖産興業
国産物の奨励
広恵倉
千歯抜きの生産と販売
廻船の活躍
前期の廻船問屋
後期の廻船問屋
番所問屋
松前稼ぎ
第五章 社会と生活
一揆と騒動
村方騒動
巡見使宛訴願
寛延一揆と明和一揆
被害と救荒
火災と地震
宝暦飢饉
夫食米・囲米
生活と風俗
物価と賃金
家
身売りと奉公
村と能
庶民の旅
相川町の行商人
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

