図書目録ニイガタ ケンシ資料番号:000022509

新潟県史 資料編 8

サブタイトル
近世3(下越編)
編著者名
新潟県 編者
出版者
新潟県
出版年月
1980年(昭和55年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
57,1049p
ISBN
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/N72/8
保管場所
閉架一般
内容注記
折込図2枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 幕府と諸藩の支配
領主-大名と家臣
領主家譜
分限帳と家中法度
領知-藩領と幕府領
藩領とその変遷
幕府領の変化
支配-藩政の成立と展開
藩政の成立-堀直奇の政治
郷村法度
藩政の行き詰まり
検地と年貢諸役
検地条目
年貢諸役
第二章 町と村
城下町と港町
城下町
港町
株仲間と市
株仲間
定期市
馬市
市場訴訟
村落と地主
村役人
組と村
地主と小作
新田開発
前期の開発
紫雲寺潟の開発
福島潟・三潟の開発
用排水
第三章 産業と交通
農林業
農作業と農家経営
低湿地の農地保全と田船
施肥と除虫
山村の生産
漆木
水産業
鮭漁
沿岸漁業と製塩
諸産業の発達
村上茶・村松茶の生産と統制
酒造業
新津郷の草水
鉛山と銅山
交通運輸
街道と宿駅
海運と湊
阿賀野川その他の舟運
第四章 社会と生活
一揆と騒動
近世初期の村方騒動
近世中期の一揆と騒動
近世後期の一揆と騒動
救荒と他所稼ぎ
水害
救荒
他所稼ぎ
生活と風俗
年中行事
岩室温泉と湯女宿
角兵衛獅子と巡行
弥彦神社の太々神楽講

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626