図書目録ニイガタ ケンシ資料番号:000022508

新潟県史 資料編 7

サブタイトル
近世2(中越編)
編著者名
新潟県 編者
出版者
新潟県
出版年月
1981年(昭和56年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
64,958p
ISBN
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/N72/7
保管場所
閉架一般
内容注記
付(図1枚)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 幕府と諸藩の支配
越後一揆
一揆の原因
一揆の状況
一揆の平定と聞書
領主
領主家譜
分限帳と家中法度
領知
藩領とその変遷
幕領とその変遷
支配
長岡藩領の支配
幕領の支配
検地
年貢諸役
第二章町と村
城下町と在郷町
城下町
在郷町
村のしくみ
山村の推移
村極め
宗門帳の変化
山村地主と小作
山村地主の系譜
地主経営
家訓(小作統制)
新田開発と潅漑
桔梗ケ原の新田開発
吉水大江の開発
円上寺潟の悪水吐江
飯塚江と江普請
山論
入会慣行と山論
信越国境山論
会越国境山論
長岡藩の割地制度
割地制度の変遷
軒組・地割帳
割地慣行
第三章 産業と交通
農林業と水産業
農政と殖産興業策
村々の農業経営
林野制度
林野経営と林産物
川猟と漁業
農閑稼業
商工業と経営
手工業生産と諸識人
鮎蝋と流通
紬・紬生産と流通
酒造業と風俗営業
商品の流通
六斎市と馬市
鉱山と温泉
上田銀山
温泉と湯治場
街道と宿駅
宿駅制度
三国街道の宿継
三国街道の通行
口留番所
助郷制度
八十里越・六十里越
河川交通
長岡船道
船道係争
枝船道と支流通船
海運と海港
尼瀬湊と出雲崎湊
廻米輸送
佐渡金銀輸送
第四章 社会と生活
一揆・騒動
百姓一揆
村方騒動
凶荒と他所稼ぎ
飢饉と救済
貯穀制度
三条大地震
江戸稼ぎ
他所移住
生活と風俗
雪難事故
雪と生活
休祭日と村興行

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626