図書目録ニイガタ ケンシ資料番号:000022497

新潟県史 通史編 8

サブタイトル
近代 3
編著者名
新潟県 著者
出版者
新潟県
出版年月
1988年(昭和63年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
884,53p
ISBN
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/N72/8
保管場所
閉架一般
内容注記
付:年表
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 近代日本の再編と新潟県
近代新潟県の再編
本巻の構成
第一章 第一次大戦後の県民生活と県政
第一次大戦後の政治と社会
第一次大戦後の県政
郡制・郡役所と町村制
教育行政の拡充
政友会の勢力拡張
大正デモクラシー
労働運動の黎明
地主王国のかげりと農民運動
地主王国のかげり
農民運動の出発
農民運動の発展
新潟県農事懇話会
農政調査会
むらと重立ち
農・漁業の発展とくらし
農業基盤の整備と農業技術の変化
園芸作物栽培と畜産養鶏業
漁業
農民のくらし
山村のくらし
漁民のくらし
戦後不況と県産業
米穀取引所の盛衰
大戦後の織物業と金物業
商工会議所の成立
不況下の銀行業と合同への機運
第二章 昭和恐慌と満洲事変
窮乏の農村
恐慌・凶作と人口移動
二・三男問題と女工出稼ぎ
蚕糸業の消長
地主経済の窮迫
農民運動の激化
社会運動
婦人運動
政党政治下の県政
県政と県会
政友会と民政党
普選と無産政党の登場
社会事業と都市計画
満洲事変期の県政
県政
慰問・後援活動と社会団体
雪害とその対策
農村経済更生運動
選挙粛正運動と政党
新潟県農村問題対策懇談会
教育の改編と文化のうつりかわり
非常時教育
教育運動
大衆文化
農村文化
文学活動
スポーツ
諸産業の盛衰
上越線の開通と新潟港の拡築
水力電気事業と化学工業の進展
中小商工業者と商工会議所
金融業の再編
人絹織物の発展
理研の進出
第三章 日中戦争期の県民生活
日中戦争と県政
日中戦争期の県行政
政党の凋落
県の産業対策
県民の戦争への動員
国民精神総動員運動
部落会・町内会と隣組
大政翼賛会新潟県支部の結成
戦時下の民衆
日中戦争期の社会運動
生活・文化の統制
戦時下の教育
産業の統制
重化学工業化の進展
農業統制と農業団体
農業労働力の流出
戦時下の林業
第四章 太平洋戦争と県民
太平洋戦争と県政
翼賛体制の成立
食糧増産運動
地方事務所の開設
銃後団体の整備・強化
銃後の県民生活
皇国農村
満洲移民
兵力動員と女性労働力
部落解放と融和事業
強制連行された朝鮮人
戦時下の抵抗
経済統制
重要産業の統合
決戦体制下の産業統制
戦時体制下の織物業・金物業
二大銀行への統合
商業統制と経済警察
新潟商工経済会
空襲と敗戦
戦争末期の県民生活
本土決戦体制と新潟県
長岡空襲と敗戦

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626