図書目録ニイガタ ケンシ資料番号:000022496

新潟県史 通史編 7

サブタイトル
近代 2
編著者名
新潟県 著者
出版者
新潟県
出版年月
1988年(昭和63年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
867,51p
ISBN
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/N72/7
保管場所
閉架一般
内容注記
付:年表
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 近代と新潟県
近代新潟県の特色
本巻の構成
第一章 明治憲法体制と県政
憲法体制と政党
大同団結運動
政党の再興
憲法発布と総選挙
初期議会と政党
県政と政党
県会組織と予算審議の概要
地域利害と県会・政党
稲堀事件と自由派の凋落
地主王国
地主制の成立
地主と小作人
地主の地方支配
米商と地主
地主の企業投資
第二章 日清戦争後の政治と社会
日清戦争と県政
日清戦争と県民
府県制・郡制の施行
日清戦争後の県財政
明治三十四年の町村合併
地租増徴と政党
地域振興をめぐる官僚知事と県会・政党
企業勃興と県産業
諸銀行の展開
商品取引所と商業会議所
鉄道と航運の発達
近代石油業の成立
蚕糸業の改良
織物業の発展
金物と機器工業の発展
醸造工業と諸工業
生活難と民衆
明治二十三年米騒動
明治二十九・三十年大水害
社会問題と救恤
移民と出稼ぎ
流行病と風土病
女性と職業
鉱夫のくらしとストライキ
第三章 日本の大国化と新潟県
日露戦争と県政
戦争動員と県政
日露戦後経営と行財政
地方改良運動と町村
県政界の再編
政友勢力の復活
政友会と森知事
立憲同志会からの憲政会へ
大戦下の県政
日露戦争後の農林業
河川改修と洪水対策
耕地整理
農事改良と輸出米検査
園芸作物と特用作物
森林組合と林業振興
北洋漁業展開
公共事業と県民生活
新潟市の発展と市政
鉄道と道路網の整備
港湾修築と航路
郵便の拡張と電信電話の普及
第十三師団と高田
教育と文化
小中学校教育の完成
高等学校設置問題と医専
青年団と在郷軍人会
郷土の文化
宗教と民衆
部落解放への模索と明治学校
第四章 第一次大戦と社会の変貌
大戦景気と県産業
水力電気事業の興隆
化学工業の展開
セメント工業と製紙業の勃興
鉱山業の展開
石油業の展開
織物業の進展
蚕糸業の繁栄
最盛期の地主経済
農家経済の変化
米価高騰と地主経済
強化される産米検査
農会と産業組合
銀行と商人・地主
都市の資産家と在郷の資産家
都市の生活と新しい文化
都市住民の生活
新聞、雑誌の普及
文化活動の興隆
スポーツの発展
米騒動
広がる米騒動
取締り・施米・廉売
新潟・長岡市騒擾
米騒動の余波

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626