新潟県史 通史編 6
- サブタイトル
- 近代 1
- 編著者名
- 新潟県 著者
- 出版者
- 新潟県
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 872,43p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.1
- 請求記号
- 214.1/N72/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図10枚 付:年表
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 近代国家の形成と新潟県
第一章 北越戊辰戦争
新政府軍の来攻
北陸道先鋒総督
旧幕領の動き
新潟裁判所
越後攻防戦
奥羽越列藩同盟
長岡の攻防
越後の平定
戦争と民衆
水兵の両難
世直し騒動
民政局と年貢半減令
草莽隊
第二章 維新期の政治と民衆
政府直轄県と民衆
越後府と新潟県
関屋掘割騒動
佐渡県の統治と神仏分離
新潟開港
糸魚川贋金騒動
新政府と越後諸藩
藩政の改革
諸藩の抗争
長岡廃藩
廃藩置県
小千谷県設置運動
明治三年の支配替え
藤七騒動
新潟・柏崎・相川の三県へ
大河津分水騒動
分水工事
分水騒動
騒動後の分水工事
第三章 新潟県の誕生
県令楠本正隆の施政
行財政の整備と確立
戸籍と徴兵
庄屋から戸長へ
地方民会の展開
地租改正
壬申地券
西半部の地租改正
東半部の地租改正
地租改正の結果と影響
士族の没落
学校教育の開始
越佐の私塾
小学校の創設
低い就学率
中等教育・専門教育
開港地新潟と殖産政策
新潟港と直江津港
第四国立銀行
生糸改会社と新潟樹芸場
佐渡鉱山
陸上交通の整備と川船輸送
郵便と電話
文明開化と民衆
街灯と遊女「解放」
天長節と五節句
教導と伝道
天皇巡幸
コレラ騒動
第四章 自由民権期の県政と民衆
自由民権運動
自由民権運動の開幕
国会開設運動
政党の結成
高田事件前後の民権運動
県会と県政
地方三新法と戸長役場
地方官僚と行財政整理
初期の県会
信濃川治水と新潟築港問題
信越鉄道と清水越新道
松方デフレのかげ
没落の危機
戸長官選
新天地北海道へ
在来産業と近代産業
農業
漁業
酒造と製茶
織物業
金物業
石油業
士族銀行と金融会社
新潟米商会所
新市町村の創出と自治
町村合併
市制・町村制の施行
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

