図書目録ニイガタ ケンシ資料番号:000022494

新潟県史 通史編 5

サブタイトル
近世 3
編著者名
新潟県 著者
出版者
新潟県
出版年月
1988年(昭和63年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
884,49p
ISBN
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/N72/5
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図3枚 付:年表
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 近世後期の越後・佐渡
第一章 天保の改革と幕政・藩政
天保の飢饉と社会の動揺
飢饉のありさまと対応
栃尾郷の炭村一揆
生田万の乱
佐渡一国騒動
天保改革と幕領
新潟上知と川村修就の支配
幕政の改革と佐渡
藩政の動揺と改革
高田藩
長岡藩
与板藩
新発田藩
村松藩
村上藩
第二章 近世社会の変動
農村の変動と地主制の展開
農村の変動
地主の生成と展開
地主小作関係の展開
城下町
港町
在町
第三章 産業の発達と流通の展開
産業の発達
農業の変化
治水と分水
織物業
酒造業
金物業
石油
鉛山
窯業と特産物
交通の変貌
交通量の増大と対策
通船運送の広まり
商品流通の発展
西国との交易
奥羽との交易
蝦夷地・北蝦夷地との交易
信州・関東との交易
米沢・会津との交易
第四章 近世文化の成熟
教育の整備・拡充
幕府・諸藩の学校
私塾と郷校
寺子屋の普及
学問の発達と庶民文化
諸学の展開
文人の活躍と学芸
信仰
寺社と信仰
庶民信仰
生活
庶民の生活
雪と生活
第五章 幕藩体制の崩壊と維新の胎動
開国と新潟開港問題
新潟開港をめぐる外国との折衝
新潟開港の決定
越後・佐渡の政治動向
越後幕領
佐渡
諸藩
維新前夜の民衆
村方騒動と一揆
草莽層の動向

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626